不妊治療病院の転院方法と通院が嫌にならない賢い付き合い方

不妊治療で病院での治療を始めたとして、先生との相性や病院での治療方針がどうも合わないと感じる方は多いです。

不妊症はデリケートな問題ですし「いつ妊娠できるかわからない」「本当にこのままで不妊症が改善されるのか」と不安になることが多いです。

治療期間が長くなると、本当にこの病院でいいのかという不安にかられることもあるでしょう。

通院は楽しいものではありませんので、治療と上手く付き合う必要があります。

また、どうしても先生や病院の方針と合わないと感じる場合には、病院を転院するという選択肢もあります。

今回の記事では、不妊治療の病院の転院方法と通院が嫌にならない賢い付き合い方について紹介していきたいと思います。

不妊治療の病院・クリニックの転院方法

一般的に、不妊治療は結果が出るまで時間がかかるものなので、安易な転院はオススメしません。

しかし、先生との相性が悪くて通院が苦痛だとか、治療方針が自分の望んでいるものとは違うという場合もあります。

そういった不満があり、不妊治療に大きな支障をきたす要因がある場合には転院を考えることもアリだと思います。

そもそも、目的はその病院に通うことではなく不妊症を改善することですからね。

近くに良い不妊治療の病院・クリニックがあるのであれば、転院するのも簡単ですから、転院を考える方はまずは次の病院を探すと良いでしょう。

関連記事:不妊治療病院の選び方!口コミ・ランキングに注意!

転院をする際に注意するべきこと

転院をする際には、今までの治療を無駄にしないためにも、検査データをもらうようにしましょう。

不妊治療は検査に時間がかかるものですし、年齢が高くなるに従って妊娠する確率は低下していくので、時間は貴重です。

転院した先の病院やクリニックで同じ検査をして時間やお金を無駄にしないためにも、転院前に今までの検査データ、治療データをもらいましょう。

もちろん、転院先の病院の方針によっては改めて検査をやり直すという場合もありますが、検査データがあれば、検査を効率的に進められるのは間違いありません。

転院をどう伝えるか

転院を先生に伝える場合に「他の病院・クリニックに転院したい」と正直に言うのもいいですが、カドがたつので言いにくいという方もいると思います。

先生からしても、他の病院やクリニックに転院したいと言われるのは、喜ばしいことではないでしょう。

今までの検査データを要求する必要があるので、なるべく転院を伝えるときには穏便にすませたいものです。

ということで、転院を伝える際には「引っ越しをすることになったので転院をしなければならなくなった」と伝えることをオススメします。

これならカドが立ちませんし、検査データも快く渡してくれるでしょう。

通院が嫌にならない賢い病院との付き合い方

不妊治療は結果が出るのに時間がかかるので、先生との信頼関係は大切です。

特に、なかなか結果が出ないと本当にこのままでいいのかと疑うこともあるでしょう。

個人的な意見にはなりますが、病院との付き合い方について紹介していきたいと思います。

疑問や不明な点はそのままにせず、しっかりと質問しよう

なんだか小学校の標語みたいな見出しになってしまいましたが、疑問や不明な点を質問して納得することは大切です。

単に「分からないので専門家の先生にお任せして」という形で治療を進めていくと、先生との信頼関係は生まれません。

疑問や不明な点があるのであれば質問して、自分がどんな状況でどんな治療をしているのか、しっかりと知っておきましょう。

質問に対して分かりやすく、しっかりと説明してくれる先生であれば、信頼関係も生まれるというものです。

さらに、自身の状況や受けている治療を知ることで、本やネットでの情報収集も簡単になります。

治療を受けるのは自分の意思なので「専門家の先生に黙ってついていこう」とするのではなく、分からないことは聞くようにしましょう。

ただ、先生にも時間があるので、疑問がある場合には、その疑問点を簡潔にまとめて質問すると良いでしょう。

また、質問してもあまり答えてくれないような先生の元では、長期的な治療に支障をきたす可能性があります。

そういった場合は、先生と話し合うか転院を考えると良いでしょう。

治療に疲れたら一旦休止もアリ

不妊治療を行っていてもなかなか妊娠しない場合には、通院に疲れてしまうという場合もあります。

通院すること自体がストレスになると、そのストレスが原因になって生理不順を引き起こしてしまい、逆に妊娠しにくい状況に陥ってしまう可能性もあります。

そういった場合には、無理して通院を続ける必要はありません。

先生に「通院に疲れてしまった」ということを相談をして、治療を少し休むことを考えると良いでしょう。

一旦通院を休止してリフレッシュをしたら、また不妊治療に挑む気持ちが湧いてくるでしょう。

女性のホルモンバランスは非常に繊細なので、ストレスなどでホルモンバランスが崩れて不妊症になってしまったという例もあります。

実際に、リフレッシュして通院を再開したらすぐに妊娠に成功したという方も多くいます。

本当にリフレッシュが効果を発揮したのかどうかは分かりませんが、イヤイヤ通院を続けるよりは、1ヶ月~2ヶ月程休んでリフレッシュするのもアリだと思います。

不妊治療は年齢によるタイムリミットもあるので、あまりに長期の治療の休止は逆効果ですが、短期的なものであれば効果は十分にあるのではないかと思います。

関連記事:妊娠可能年齢は何歳?高齢出産記録から見る自然妊娠の限界

【まとめ】病院の転院方法と賢い付き合い方

病院との付き合い方は難しいものではありますが、自分が望んで治療をしていることを忘れてはいけまぜん。

先生としっかり相談をして、自分が望む治療を受けられるように努力をしましょう。

先生との信頼関係を築くことも、不妊治療の一環です。

また、先生に全部任せっきりにするのではなく、自分でも情報を収集して、体質の改善など自宅でできる不妊症の改善を積極的に行うようにしましょう。

通院のストレスで不妊症が悪化してしまうというケースもあるので、そういった場合には一旦治療を休止するのもアリです。

不妊治療は時間がかかるものと理解し、先生との信頼関係を築いて不妊治療と戦っていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。