体外受精のスケジュールと流れ

不妊治療の最後のステップである体外受精。

体外受精で妊娠に成功する夫婦も多く、年間で1万人以上の赤ちゃんが体外受精によって生まれています。

体外受精の治療費は高額ですが、補助金などの支援などもあり、体外受精は不妊症の一般的な治療方法の1つに数えられています。

一般的な不妊治療とはいっても「体外受精」という言葉を知っているだけで、体外受精がどんな方法かは知らないという方も多いです。

ということで今回の記事では、体外受精のスケジュールと治療の流れについて紹介をしていきたいと思います。

体外受精ってナニ?

体外受精は、卵巣から卵子を取り出して体外で精子と受精させ、受精卵をある程度成熟させたのちに、女性の子宮に受精卵を戻すという治療方法です。

体外受精は不妊治療の4ステップの内の最後のステップで、1つ前のステップが人工授精、2つ前のステップがタイミング指導、3つ前の最初のステップが不妊症検査です。

人工授精は採取した精子を、注射器などで直接子宮に送り込む方法で、受精は体内で行われます。

卵管が詰まって排卵がない状態だと、人工授精では妊娠することができませんが、体外受精であれば、排卵に障害があったとしても妊娠することが可能になります。

自然妊娠や人工授精では妊娠ができない状況でも、体外受精なら妊娠が可能というケースも多く、不妊に悩む数多くの夫婦が体外受精に成功し赤ちゃんを授かっています。

関連記事:不妊治療の流れと4つのステップを知ろう!

体外受精のスケジュールや流れは?

体外受精のスケジュールは、病院・クリニックによっても異なりますし、個人差もあります。

体外受精のスケジュールは状況によって変化しますが、治療のおおよその流れはだいたい一緒です。

ということで、体外受精のスケジュールとその流れについて紹介していきます。

◯日目の表記については、治療開始から何日目かを表記していますが、ある程度の目安で状況によって前後します。

体外受精治療開始(1日目)

生理後1~2日後から体外受精の治療が始まります。

最初は、排卵誘発剤(hMG製剤)の投与から始まり卵胞を大きく成熟させる環境を整えます。

排卵誘発剤を使用することで、卵胞を大きく成熟させる以外にも、複数の卵子を育てる事ができます。

体外受精開始~卵胞成長確認まで(治療開始~8日目)

体外受精の治療開始から欄法成長確認までは、排卵誘発剤を投与し続ける必要があります。

排卵誘発剤の投与方法は基本的には注射ですが、毎日病院に行く必要はなく、自宅で注射をすることができます

自己注射はしっかりとできるか不安な方もいると思いますが、ちゃんと病院・クリニックで指導してもらえます。

卵胞の成長確認(9日目)

排卵誘発剤の投与を開始して一週間程経過したら、病院で卵胞の成熟を確認します。

卵胞の大きさが18mm以上になっていることが確認できたら、今まで使用してきた排卵誘発剤とは別の排卵誘発剤(hCG)を投与します。

hMG製剤とhCG製剤は共に排卵誘発剤ですが、hMG製剤は卵胞の成熟を促す働きがあり、hCG製剤は排卵を促す働きがあります。

卵胞の大きさが18mm以下の場合には、hMG製剤の投与を継続して卵胞が十分に成熟するのを待ちます。

採卵(hCG製剤投与後36時間を過ぎた後・11日目)

卵胞の成熟が確認後hCG製剤を投与したら、hCG製剤から約2日後に成熟した卵子の採取します。

採卵方法は、卵巣に採卵針を突き刺して、卵巣の中にある卵子を吸引するという方法で行われます。

コレが採卵針

卵巣に採卵針を突き刺す場合には痛みを伴うので、麻酔を行い採卵を行います。

また、採卵針を卵巣に突き刺す際には、膣から針を挿入する方法と、腹部を切開して針を挿入する方法があります。

精子を採取する(採卵と同日・11日目)

採卵日と同日に精子を採取します。

男性側に特に問題がなければ、マスターベーションによって精液を採取します。

問題がある場合(無精子症)などの場合には、精巣から直接精子を採取する場合もあります。

採卵後~受精卵の成熟(11日目~14日目)

卵子・精子の採取が完了したら病院・クリニックからは帰宅できます。

その後、病院では卵子と精子を受精させ、受精卵を培養して成熟させます。

この時期はとくにするべきことはありません。

病院からの受精の成功・受精卵の成熟完了の連絡を待ちましょう。

受精卵の成熟が完了するのが採卵日からおおよそ3日程度で、成熟完了後に受精卵は子宮に戻されます。

良い受精卵が複数成熟した場合には、次回の体外受精に利用するために、冷凍保存をすることもあります。

胚移植(14日目)

受精卵が十分に成熟したら、受精卵を子宮に戻します。

受精卵を子宮に戻すことを胚移植といいます。

子宮内に細いシリコンカテーテルを挿入して、受精卵を子宮内膜に置きます。

妊娠判定(28日目)

胚移植から14日後に妊娠判定をします。

妊娠の検査方法は尿検査で、妊娠判定が出れば妊娠が確定します。

妊娠が確定した場合には、特に変わったことをする必要はなく、自然妊娠の場合と変わらない生活を送ることになります。

妊娠に失敗した場合は治療が再開されます。

冷凍保存した受精卵がある場合には胚移植から治療が再開され、冷凍保存した受精卵がない場合には排卵誘発剤の服用から始まります。

以上、体外受精の流れとスケジュールでした。

【まとめ】体外受精のスケジュールと流れ

上に紹介したスケジュールで、長時間拘束されるのは11日目の採卵日だけです。

体外受精を受けている方で仕事をしている方も多く、仕事との両立も可能です(仕事と不妊治療の両立はかなり大変ではありますが・・・)

ただし、体外受精は病院に行く機会が別の治療法(例えば人工授精)と比較しても多くなります。

ということで、仕事と不妊治療の両立を目指す方は、会社で不妊治療の理解を受けることが必要になりますね。

体外受精は治療費が高額ですし、何度でも気軽に受けられる治療法ではありません。

体外受精に調整千する方は、生活習慣の改善などを行い、なるべく1回ごとの治療成功率を高めるように心がけると良いでしょう。

関連記事:体外受精の妊娠成功率・費用・リスクと確率を高める方法!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。