体外受精の妊娠成功率・費用・リスクと確率を高める方法!

不妊治療の最後のステップである人工授精で妊娠に成功する方は多いです。

最近は、高齢出産に成功した芸能人のニュースがたくさん報道されるようになりました。

実は、高齢出産に成功した芸能人の多くは、自然妊娠ではなく体外受精の成功によって子供を授かっています。

もちろん、芸能人以外でも体外受精に成功している方は多く、年間で1万人以上もの赤ちゃんが体外受精によって生まれています。

今回の記事では「人工授精ってどんな治療方法体?」ということや、妊娠成功率、費用、リスク、治療の成功率を高くする方法について紹介していきます。

体外受精ってどんな治療方法?

体外受精とは、卵巣から卵子を取り出し、体外で精子と受精させる治療方法です。

世界で初めて体外受精に成功したのは1978年で、日本で初めて成功したのは1983年です。

体外受精の成功が記録されてから、徐々に不妊の治療法として広まっていき、現在では一般的な不妊治療の1つに数えられています。

まずは、体外受精の治療の流れについて紹介していきます。

1.採卵のために排卵を誘発させる

月経周期に合わせて排卵誘発剤を使って、採卵のために複数の卵子を作ります。

体外受精では、たくさんの卵子を採卵する必要があるります。

その理由は、卵子を採取しても、その卵子が受精に成功して順調に細胞分裂を繰り返して良い受精卵になる確率は50%以下だからです。

1つの卵子を採取して受精卵の成長が失敗してしまうと、次の生理周期まで待たなければならなくなります。

ということで、1度に複数の卵子を採取して、複数の受精卵が育った場合には、最も状態の良い受精卵を治療に使用します。

2.卵巣から卵子を採取する

卵子が十分に成熟したら、超音波などで卵子の位置を確認しながら採卵を行います。

排卵誘発剤によってたくさんの卵子が成熟しているため、複数(個人差もありますが平均10個程度)の卵子を採取します。

採取方法は、膣から採卵針という細い針を挿入して卵巣に刺し、卵巣内にある卵子を採卵針で吸引します(腹部を切開して採卵針を卵巣に刺す方法もあります)

これが採卵針の先端の画像です。

採卵針を卵巣に突き刺すときには痛みがあるので、麻酔を使用する場合もあります。

3.精子を採取する

精子の採取は基本的にマスターベーションで行われます。

精子には寿命があるので、元気な精子を採取するために採卵と同日に行われます。

4.卵子と精子を受精させる

精子と卵子を受精させる前に、採取した卵子を数時間培養して成熟させます。

数時間後に卵子の成熟が確認できたら、特別な容器の中で卵子と精子を混ぜあわせて受精卵を作ります。

体外受精時の卵子の培養や受精卵を作るには、特別な資格が必要であり、エンブリオロジストという専門の医療技術者に行われます。

5.受精卵を培養して育てる

卵子と精子が混ぜた後は、受精卵を作るために培養器に移され、十分に成熟した受精卵ができるのを待ちます。

時間を置いてから培養器から精子と卵子を混ぜた容器を取り出し、受精に成功しているかどうかを確認します。

受精に成功していた場合は、再び培養器に容器を戻し、受精卵が十分に育つまで培養を続けます。

6.育てた受精卵を子宮に戻す(胚移植)

受精卵が十分に育ったら、育った受精卵を子宮に戻します。

育った受精卵を子宮に戻すことを胚移植といいます。

受精卵を子宮に戻すために、シリコンカテーテル(シリコン製の細いチューブ)を膣から子宮に挿入して子宮内膜の上に受精卵を置きます

受精卵を子宮に戻す際には、原則として1つだけの受精卵を戻します。

子宮に戻す受精卵が多ければ妊娠する確率が増加しますが、多くの受精卵を戻して複数の受精卵が着床に成功すると、着床した数だけ赤ちゃんが生まれることになります。

例えば、5つの受精卵を戻して全部が着床に成功したら、5人の赤ちゃんが生まれる事になります。

双子や三つ子などの多胚妊娠にはリスクがあり、生まれてくる赤ちゃんに障害が発症する確率が上昇します。

数年前までは、妊娠の確率を高めるために複数の受精卵を子宮に戻していましたが、赤ちゃんへのリスクが大きいことが問題になり、2008年に体外受精時には原則として受精卵は1つだけ戻すことになりました。

良い受精卵が1つ以上培養できた場合には、受精卵の凍結を行って次回の体外受精に使うという場合もあります。

7.妊娠判定をする

シリコンカテーテルで子宮内膜の上に置いた受精卵が、うまく子宮内膜に根を張って着床に成功すれ妊娠に成功したことになります。

妊娠の判定は、胚移植から2週間後に行われ、尿検査で妊娠反応が出れば妊娠が確定します。

妊娠が確定した場合には、自然妊娠の場合と全く変わらない妊娠生活を送ることになります。

体外受精をするのはどんな場合?

体外受精は不妊治療の4つのステップの中の1つです。

体外受精の他にもいろいろな不妊の治療方法がありますが「どんな場合に体外受精をするの?」ということについて紹介していきます。

関連記事:不妊治療の流れと4つのステップを知ろう!

1.人工授精をしてもなかなか妊娠することができない

人工授精は不妊治療の3つめのステップで、体外受精は4つめのステップです(ステップ1は不妊症検査、ステップ2はタイミング指導)

人工授精を行ってもなかなか妊娠できない場合には、不妊治療がステップアップして体外受精を行うことになります。

夫婦の年齢や不妊の原因、病院やクリニックの方針によってステップアップの時期は異なります。

一般的には、不妊治療を2年間行っても妊娠できない場合には、体外受精へのステップアップを考えることなります。

関連記事:人工授精の妊娠成功率・費用と確率を高める方法!

2.両方の卵管が完全に詰まっている

卵巣と子宮をつなぐ細い管である卵管が両方とも詰まっていると、自然妊娠や人工授精では絶対に妊娠するとこができません。

卵管は卵子を子宮に運ぶ役割以外にも精子と卵子が受精する場所もあり、卵管が完全に詰まると受精が不可能になります。

体外受精であれば、卵巣から直接卵子を採取するので、卵管が完全に詰まっていても妊娠することが可能です。

関連記事:不妊症のチェック(女性編)不妊の原因になる12の症状!

3.重度の男性不妊の場合

精液中の精子の数が少ない場合や精子の運動率が低く、人工授精でも妊娠が難しいと判断された場合には、いきなり人工授精のステップに進む場合があります。

体外受精の場合には、卵子と精子が受精しやすい状況を人為的に作り出すことができるので、受精卵ができる可能性は高くなります。

関連記事:不妊症のチェック(男性編)不妊の原因になる8の症状!

4.原因不明の機能性不妊がある

機能性不妊とは、不妊症検査の結果、特に不妊の原因が見つからないにもかかわらず不妊症になっている、という症状です。

原因不明の不妊症に悩まされている方はかなり多く、原因がハッキリしていないため対処が困難になっています。

機能性不妊は原因不明とは言われていますが、その原因の1つが「卵子の老化」であるということが判明しています。

女性の年齢が高くなるにつれて妊娠率が低下するのは、卵子が老化して質が低下していることが大きな原因です。

日本では、どんどん晩婚化が進んでいることもあり、高齢出産を望む女性が増えていて、卵子の老化による不妊症が問題となってきています。

不妊の原因として卵子の老化が問題視されていますが、最新の研究の結果、卵子内のミトコンドリアを活性化させることで、卵子が若返ることが判明しています。

ミトコンドリアの活性化による卵子の若返りは、不妊治療を根本から改善する方法として注目を集めています。

体外受精の費用はいくら?

体外受精は保険が適応されない高度不妊治療なので、治療費はかなり高くなります。

体外受精の1つ前のステップの人工授精の場合には、1回の治療につき15,000円~20,000円くらいですが、体外受精の場合には1回につき20万~60万の治療費が必要になります。

高度不妊治療は国からの補助金が出ますが、補助金だけでは体外受精の治療費をカバーすることはできませんし、補助金の受け取りにも回数制限があります。

体外受精のステップに進むと、治療費が跳ね上がるため、人工授精までのステップで妊娠できなければ諦めてしまう夫婦も存在しています。

体外受精の妊娠成功率はどれくらい?

体外受精の妊娠成功率は、女性の年齢によって大きく変化します。

体外受精の妊娠成功率については、2010年に発表された統計データがあるので紹介します。

このグラフを見れば分かる通り、女性の年齢が高くなるに従って、体外受精の妊娠成功率は低下しています。

30歳の女性が体外受精を行う場合には妊娠成功率が35%を超えますが、40歳の女性が行う場合には妊娠成功率が20%以下になります。

さらに年齢が高くなり45歳になる頃には5%を下回ってしまします。

年齢が高くなると妊娠率が低下する大きな原因が、卵子の老化です。

体外受精は卵管が詰まっていても、精子の数が少なく元気がなかったとしても、受精には成功するので妊娠成功率はあまり変わりません。

しかし、卵子が老化してしまっていると卵子がエネルギー不足になり、受精卵の発育や着床率に悪影響を与えます。

また、卵子の老化以外では、加齢による子宮環境の悪化も妊娠成功率の低下の原因です。

体外受精のリスク

体外受精のリスクについてですが、まずは上にも書きましたが、高額な治療費による金銭的リスクが挙げられます。

金銭的なリスクの他には、高齢出産のリスクが存在します。

体外受精を20代の方が行うという場合はかなり少なく、35歳以上の方が体外受精を行う場合が多いです。

高齢出産は、胎児の染色体異常を引き起こしやすく、赤ちゃんがダウン症になる可能性が高くなります。

この表からも分かるように、女性の年齢が高くなるに従って胎児の染色体異常発生率、ダウン症発症率が高くなっているのが分かります。

高齢出産が増えていることで、ダウン症の赤ちゃんは15年間で2倍にも増えており、社会的な問題にもなっています。

赤ちゃんのダウン症の発症率を下げる方法としては、妊娠前から葉酸を十分に摂取するという方法があります。

社会的な問題を改善するために、厚生労働省も妊娠前からの十分な葉酸の摂取を推奨しています。

高齢出産を目指している方は、生まれてくる赤ちゃんの健康のためにも、必ず十分に葉酸を摂取するようにしましょう。

体外受精の成功確率を高くする方法!

体外受精の成功確率を高くするためには、卵子の質を向上させることが必要になります。

卵子は胎児の時に全てが作られ、それ以降は新しく作られることがないので、卵子は女性の年齢と共に老化してしまいます。

上でも体外受精の成功率が年齢が高くなるに従って低下していくという統計データを紹介しました。

体外受精は卵管が完全に詰まっていても、男性の精子が少なく運動率が悪くても妊娠をすることが可能です。

しかし、卵子が老化して質が悪くなってしまっていると、妊娠する可能性は低下してしまいます。

上に少しかきましたが、卵子内のミトコンドリアを活性化させることで、卵子を若返らせ質を向上させることができることが判明しています。

卵子内のミトコンドリアを活性化させる成分として「イースタティックミネラル」という成分があり、この成分を含む不妊改善サプリメント「ミトコア300mg」が販売されています。

関連記事:イースタティックミネラルの効果

体外受精は不妊治療の最後のステップであり、治療費も高いです。

金銭的に考えても何度も気軽に受けられる治療方法ではないので、なるべく1度の治療の機会を最大限に活かせるようにすることをオススメします

関連記事:ミトコア300mgの口コミ/評判と効果をまとめて紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。