不妊治療の初診はいつ受ければいいのか?という疑問は、不妊治療で産婦人科に行ったことがない方の多くが抱く疑問だと思います。
不妊治療は年齢との戦いもり、時間やチャンスを無駄にしたくないしお金のことを考えたらなるべく少ない回数の通院で済ませたいですよね!
ということで、今回は「不妊治療の初診のベストタイミングはいつ?」ということについて私の体験を交えつつ紹介していきたいとおもいます。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]不妊治療の初診を受ける時期について[/star_h4]
そもそも、自身がどういう状況になったら病院での不妊治療を開始すべきなのでしょうか?
まずは不妊症の定義について紹介したいと思います。
[normal_box2 color=”red” border=”b3″][imglist icon=”check1″ color=”orange”]
つまり、妊娠を望んで2年間が経過していなければ定義上では不妊症ではないということになります。
また、別の記事で更に詳しく不妊症の定義を説明しています。
⇒不妊症の定義ってどんなもの?
では、2年以上が経過してからでないと病院での初診を受けてはいけないかというと、もちらんそんなことはありません。
年齢のことも考える必要があるため、2年は単なる目安です。
あんまり早い段階で病院にいくのはどうなのかな?と思っていましたが、やはり若い内に不妊治療を受けておくのがいいと思います。
病院で検査をしないと絶対に見つからない症状もありますし「もしかしたら不妊症なのかも」と思ったら初診を考えると良いと思います。
因みに、参考になるかどうかは分かりませんが別の記事に、私が病院での不妊治療に踏み切った理由を紹介しでいます。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]不妊治療の初診と生理周期について[/star_h4] 初めて病院での診察を受ける際には、いつ、どのタイミングで診察を受ければよいのでしょうか?
私は生理周期のどのタイミングで初診を受ければいいのか不安だったので、電話で診察の予約をするときにどのタイミングで初診を受ければいいのか質問しました。
質問してみたところ、「初診のタイミングはいつでもいい」という回答をもらいました。
実は、不妊治療の検査は高温期や低温期や排卵期など多くのタイミングでの複数の検査を必要とします。
なので、初診を受けるときの状態によって検査が異なり、その時々において必要な検査をしてもらえます。
初診が終わったら「次は月経時に来てください」といった感じで、次の診察日を指定されます。
こんな感じで、月経周期におけるいろいろなタイミングで、様々な検査を行って不妊症の原因を調べていくことになります。
ということで、特に診察のタイミングについては気にする必要はありません。
病院によっては、初診のタイミングが決まっているところもあるという話も聞いたことがあるので、予約時に確認するといいと思いますよ!
コメントを残す