睡眠不足は不妊の原因!妊娠しやすい体質を作ろう!

睡眠不足は不妊を引き起こす原因の1つと言われています。

その事自体は多くの人に知られていると思いますが、睡眠不足が妊娠に悪影響を与える理由まで知っている方がは少ないのではないでしょうか?

現代社会は、女性の社会進出も相まって睡眠不足になっている女性も多くなってきています。

単なる睡眠不足と馬鹿にしていると、元々妊娠しやすい体質であっても妊娠力が低下してしまうこともありえます。

今回の記事では、睡眠不足が睡眠不足が妊娠・不妊に与える影響について紹介し、妊娠しやすい体質を作るための質の良い睡眠方法も紹介していきます。

睡眠不足が不妊の原因になるってホント?

記事の冒頭で「睡眠不足は不妊を引き起こす原因の1つであると言われている」ということを書きました。

ホントに睡眠不足が不妊を引き起こす原因になるのかということについてですが、結論から言えば「睡眠不足が不妊を引き起こす原因であるのはホント」です。

人間の身体は睡眠によって身体を休めるだけでなく、身体の機能の調整も行っています。

睡眠不足になってしまうと、身体の機能の調整が不十分になってしまい、それが原因で妊娠力の低下を招いてしまうのです。

睡眠不足が引き起こす不妊への悪影響は主に「活性酸素の増加」と「ホルモンバランスの乱れ」です。

睡眠不足は活性酸素を増加させる!

睡眠不足になると、体内で「活性酸素」という物質が作られます。

「活性酸素」という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、活性酸素がどんな働きをするかまで知っている方は少ないのではないでしょうか?

活性酸素が体内でどんな働きをするのかについてですが、活性酸素が体内で発生すると周りの細胞を攻撃して細胞を傷つけます

活性酸素に傷つけられる細胞が皮膚の細胞などであれば、特に妊娠に悪影響は与えませんが、卵子など妊娠に重要な細胞が傷つけられた場合には不妊に直結します。

日常生活をするだけでも活性酸素は発生して細胞は傷つけられて老化させてしまいますが、睡眠不足は活性酸素の発生を増加させるので更に老化を加速させます。

特に卵子の老化は不妊の原因になるので、たかが睡眠不足と馬鹿にしていると取り返しのつかないことになってしまう場合もあります。

睡眠不足はホルモンバランスの乱れを引き起こす!

睡眠中は体内で様々なホルモンが分泌されて体内の機能を調節しています。

人間の身体には「体内時計」という機能があり、決まったリズムで生活を送ることでホルモンの分泌や自律神経の調節を行っています

睡眠不足になると体内時計の機能が狂ってホルモンの分泌に異常をきたし、ホルモンバランスを乱れさせてしまいます。

人間の身体はホルモンの分泌によって調整されているので、妊娠に重要なホルモンの分泌に異常が発生すれば不妊を引き起こすことになります。

ホルモンバランスの乱れの中でも特に妊娠に悪影響を与えるのが「生理不順」「メラトニンの分泌不足」「成長ホルモンの分泌不足」です。

ここからは、この3つについて個別に紹介していきたいと思います。

睡眠不足は生理不順を引き起こす

睡眠不足でホルモンバランスが乱れると、生理不順を引き起こしてしまうケースがあります。

生理は複数のホルモンの分泌量が複雑に変化することで成り立っているので、ホルモンの分泌量に異常が起きれば生理にも異常が起こってしまいます。

女性の身体が妊娠をするための準備である生理に異常があれば、妊娠に悪影響を与えるのは当然のことですね。

最悪の場合には排卵が停止してしまうというケースもあり、この様な状態になってしまうと自然妊娠での妊娠は不可能になってしまいます。

睡眠不足はメラトニンの分泌を阻害する

メラトニン」はホルモンの1種で体内時計の調節をする働きがあります。

メラトニンは睡眠を促す働きをするホルモンで、光によって分泌量が変化します。

メラトニンは太陽の光を浴びることで分泌が抑制され、その14時間~16時間後に再び分泌が始まります。

このようにメラトニンの分泌量が変化することで、体内時計の調節がされているということですね。

睡眠不足などにより生活のリズムが崩れるとメラトニンの分泌が減少してしまい、体内時計が狂ってしまいます。

実はメラトニンには、睡眠を促す働き以外にも細胞を酸化・老化から守る「抗酸化作用」も持っています。

メラトニンは卵巣の細胞に多く含まれているので、メラトニンが正常に分泌されれば卵子の酸化・老化を防止してくれます

しかし、睡眠不足でメラトニンの分泌が減少してしまうと、卵子を酸化・老化から守る力が低下してしまうので妊娠に悪影響を与えてしまいます。

睡眠不足は成長ホルモンの分泌を阻害する

成長ホルモン」はホルモンの1種で細胞を成長させたり傷ついた細胞を修復したりする働きがあります。

この成長ホルモンは睡眠中に大量に分泌されることが知られています。

睡眠不足になると肌が荒れることがありますが、これは成長ホルモンの分泌不足が原因の1つであると言われています。

成長ホルモンの分泌が不足すると、卵子を成長させたり傷ついた卵子を修復させたりする働きが低下してしまうので妊娠に悪影響を与えてしまいます。

逆に、十分に睡眠がとれていれば成長ホルモンがしっかりと分泌されて、卵子の状態を良いものにしてくれるということですね。

妊娠しやすい体質を作るための質の良い睡眠方法を紹介!

ここまでは睡眠不足が妊娠に与える悪影響を紹介してきましたが、妊娠に良い影響を与える質の良い睡眠を取るにはどうすればいいのでしょうか?

ここからは、妊娠しやすい体質を作るための質の良い睡眠方法を紹介していきます。

1.遅くても0時には寝る

成長ホルモンは寝ている時に分泌されますが、特に多く分泌される時間が10時~2時あたりです。

理想を言えば10時前の睡眠が望ましいですが、結婚していてフルタイムで働いている人が10時に寝ることは難しいでしょう。

ということで、遅くても0時頃には寝て成長ホルモンの分泌をさせるように心がけると良いですね!

2.寝る前にはリラックスをする

寝る前にリラックスをすることで、質の高い睡眠を取ることが可能になります。

例えば、寝る少し前にお風呂でゆっくりと身体を温めることでリラックスすると、脳が休まって質の高い睡眠をすることができます。

逆に寝る前に、コーヒーや緑茶などカフェインが含まれた飲み物を飲むことは避けましょう。

3.食事は睡眠の数時間前に済ませておく

食事をしたあとは、食べたものを消化するためにエネルギーを使います。

また、食べ物の消化中は脳の働きも活性化しています。

食事をした直後に睡眠をしても、身体は十分に休まることができないので身体の機能の調節が不十分になってしまいます。

最低でも、睡眠の3時間以上前に食事を済ませておくことをオススメします!

4.睡眠時は部屋を真っ暗にして朝は太陽の光を浴びる

体内時計を調節する働きのあるメラトニンは太陽の光や明るさによって分泌量が変化します。

メラトニンの分泌を正常にするためにも、睡眠時は部屋を真っ暗にして寝るようにしましょう。

他にも、寝る直前にスマホやテレビを見るのはあまりメラトニンの分泌に良い影響を与えないので、極力控えた方がいいですね。

また、朝起きたら太陽の光を浴びることでメラトニンの分泌に良い影響を与えることができます。

【まとめ】睡眠不足は不妊の原因!妊娠しやすい体質を作ろう!

睡眠不足は「ホルモンバランスの乱れ」「活性酸素の増加」によって不妊を引き起こしてしまう原因になります。

現代社会は不規則な生活によって睡眠不足になっている人が増加しており、それにともなって不妊症に悩む人の数も増えてきています。

ホルモンバランスの乱れや卵子の老化が一度起こってしまい妊娠しにくい身体になってしまうと、正常な状態に戻すのは大変です。

ということで、妊活女性は自身の生活習慣を見なおして、妊娠しやすい体質を維持することを心がけることをオススメします。

以上「睡眠不足は不妊の原因!妊娠しやすい体質を作ろう!」でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。