子宮内膜症は放っておくと症状は徐々に進行していってしまいます。
症状が進行していって重症化してしまうと、妊娠に重要な器官の機能が低下してしまうので不妊症になってしまうこともあります。
近年になって子宮内膜症の患者数は増えていると言われていて、患者数自体も非常に多いため、妊活女性は必ず知っておくべき病気の1つです。
今回の記事では、子宮内膜症の治療方法や検査方法、子宮内膜症に対する漢方の効果などについての情報を紹介していきたいと思います。
子宮内膜症という病気について
他の記事で子宮内膜症の症状や原因などについては詳しくまとめていますので、この記事では子宮内膜症という病気について簡単にだけ説明をしておきます。
子宮内膜症は、子宮内膜というものが子宮内腔以外に増殖してしまう病気です。
もともと、子宮内膜は子宮内膜にあるもので、生理周期にあわせて増殖して生理時に剥がれ落ちていきます。
しかし、子宮内膜が何らかの原因で他の器官にも飛び火してしまい根付いてしまうと、その器官でも増殖と剥離を繰り返すようになります。
子宮内膜症になるとどうなるの?
特に卵巣に飛び火する場合が多いですが、卵巣が子宮内膜症になってしまうと、生理のたびに卵巣で出血を起こして卵巣の中に血がたまっていってしまいます。
卵巣の中に血がたくさん溜まってしまうと、卵巣は本来の働きを十分にすることができなくなってしまうので排卵がストップしてしまうこともあります。
排卵がなくなれば、当然ながら妊娠をすることはできなくなります。
他にも、卵巣以外にも卵管・腹腔・子宮筋層で子宮内膜症が発症してしまった場合にも不妊の原因になります。
冒頭にも簡単に書きましたが、子宮内膜症は生理のたびに出血を起こすので、放っておくと徐々に症状が悪化し治療が難しくなっていってしまいます。
ここまでの説明でもわかるように、子宮内膜症は妊活女性にとって大変危険な病気なので、しっかりとした知識を得て早急に対処をすることが必要です!
関連記事:子宮内膜症の原因と自覚症状について
子宮内膜症の検査方法について
子宮内膜症の検査方法についてですが、まずは女性から自覚症状などを聞く内診から始まります。
子宮内膜症の症状として最も多いのが、徐々に強くなる生理痛です。
症状が生理のたびにどんどんと悪化していってしまうので、生理痛も生理を経験するたびに強くなっていく傾向にあります。
この様な自覚症状がある場合には、子宮内膜症の可能性が疑われることになります。
子宮内膜症の検査では、上に書いた内診や症状の聞き取りに始まり、超音波検査や血液検査、腹腔鏡検査(ふくくうきょうけんさ)などが行われます。
子宮内膜症の治療方法について
子宮内膜症の治療方法についてですが、病状の進行具合によって治療方法は異なってきます。
また女性の年齢や夫婦の体質などによっても治療法は変化します。
ここからは子宮内膜症の治療方法について詳しく紹介していきたいと思います。
子宮内膜症の症状が軽い場合治療方法
子宮内膜症の症状が軽い場合には、スプレキュアやナサニールなどのGnRH剤(LHサージ剤)を使います。
このクスリの効果は生理を止めることで、服用することによって擬似的な閉経状態を作り出します。
生理が止まると、子宮内腔以外の場所で増殖していた子宮内膜の増殖が止まるので、子宮内膜以外での出血も止まることになります。
擬似的な閉経状態をしばらく続けることで、病巣部は徐々に萎縮していき症状は軽減・治療されます。
このクスリは症状の進行にもよりますが、だいたい4~6ヶ月程度の期間続けられます。
クスリの服用の停止をすると、すぐに生理が復活するわけではなく、生理の再開にはだいたい2~3ヶ月程度かかります。
上のほうで、近年は子宮内膜症の女性が増えているという情報を紹介しましたが、子宮内膜症の患者が増えている理由は女性晩婚化が原因の1つではないかと言われています。
女性は妊娠・出産をするとしばらくの期間、生理が止まります。
軽度な子宮内膜症であれば妊娠は十分可能ですし、その程度の子宮内膜症であれば妊娠中に病巣は消えてしまいます。
近年は女性の妊娠年齢が高くなってきているので、生理が止まる事なく歳を重ねる女性が多いため、子宮内膜症の患者数が増加しているのではないかと言われています。
子宮内膜症の症状が重い場合の治療方法
子宮内膜症の症状が重い場合には、手術をする必要が出てきます。
症状が重いと判断されるケースは子宮内膜症が悪化していて、子宮内膜症の病巣部が他の器官と癒着を起こしているような場合です。
卵管や腹腔が子宮内膜症を発症した場合には、特に癒着を引き起こしやすくなります。
卵管は細い管状の器官で、卵巣と子宮をつないでいます。
卵管が組織の癒着などが原因で詰まってしまえば、受精卵が子宮に到達できなくなるので、妊娠することができなくなります。
この様な症状を改善するために、気球内膜症の症状が重い場合には、手術で病巣部の癒着を取り除いたりします。
卵巣が病巣部で症状が重い場合
卵巣が子宮内膜症になると、生理のたびに卵巣の中に血が溜まっていってしまいます。
卵巣に溜まった古い血液は、溶けたチョコレートの用にドロドロした形状になります。
それが理由で、卵巣の子宮内膜症は「チョコレート嚢腫」と呼ばれることもあります。
このような状態になると、卵巣の機能が十分に働かなくなり、排卵は完全に停止してしまうこともあります。
症状が重度の場合には、生理を停止させるだけでは改善不可能なので卵巣を摘出するか卵巣内の血液を吸引するなどの治療を行います。
女性の身体には卵巣が2つあるので、片方を摘出してしまったとしても普通に妊娠することは可能です(妊娠の確率は若干低下してしまいますが)
症状が軽いが女性の年齢が高い場合
上のほうで紹介したように、子宮内膜症の症状が軽い場合にはクスリによって生理を止めて擬似的な閉経状態を作ることで病巣部の回復をさせます。
個人差や病院の方針によっても変わりますが、クスリの服用器官は4~6ヶ月程度でクスリをやめてから生理が回復するのは2~3ヶ月程度かかります。
治療中は生理を完全に停止させることになるので、半年以上の期間は妊娠ができない状態になってしまいます。
妊娠のチャンスは世の中の女性が思っているほど多くなく、年齢的な制限があります。
特に、女性の年齢が30代後半になってくると、妊娠する確率は急激に低下していってしまいます。
なので、年齢的に時間の余裕がない場合には、治療を優先するのではなく体外受精などの高度生殖治療によって妊娠を優先する場合もあります。
妊娠してしまえば、生理は止まり子宮内膜症の症状も抑えることができるので一石二鳥になりますね。
ただ、体外受精をすれば絶対に妊娠できるわけではないですし、妊娠できなければ子宮内膜症は悪化していってしまいます。
こういったメリット・デメリットがあるので、治療を受ける際にはしっかりとした知識をもって医者の先生と相談して治療を決めていくことをオススメします!
子宮内膜症と漢方の効果
子宮内膜症に対する漢方の効果ですが、漢方の力だけでは子宮内膜症を治すことは難しいと言われています。
基本的に漢方の効果は、体質を改善させることで身体の治癒力を高めて、身体の力で病気を改善するというものです。
子宮内膜が他の器官に飛び火して増殖を始めてしまった場合には、漢方を飲んだとしても子宮内膜の増殖を抑えることはできません。
ということで、漢方は子宮内膜症の治療にはあまり効果を発揮しないと言えます。
しかし、体質を改善すれば痛みや症状を抑えることが可能になるので、治療を受けながら漢方を服用するというのは有効です。
最近は漢方の効果が見直されてきていることもあり、実際に子宮内膜症の治療時に漢方の利用を進める病院も増えてきているようです。
関連記事:不妊治療と漢方薬!不妊症には効果が無い?
【まとめ】子宮内膜症の治療・検査や漢方の効果
最後に今回の記事の情報をまとめておきます!
・子宮内膜症になると生理痛が徐々に強くなる
・子宮内膜症の治療方法は症状の進行具合によって異なる
・生理が停止すると軽度な子宮内膜症は自然に治っていく
・クスリによって生理を止めることで症状を回復することができる
・症状が重度の場合には手術をするという場合もある
・女性の年齢が高い場合には、高度生殖医療などで妊娠を目指すこともある
・漢方のちからだけで子宮内膜症を治療することは難しい
以上、今回の記事の情報のまとめでした!
今回の記事を読んでいただければ分かると思いますが、子宮内膜症は妊活女性にとって大変危険な病気です。
特に、高齢出産を目指す女性が子宮内膜症になった場合には、高齢出産に非常に大きな悪影響を与えてしまいます。
上にも少し書きましたが、女性が妊娠できるチャンスは世の中の女性が思っているよりもかなり少ないです。
なので、少ないチャンスを最大限に活かすことができるように、正しい妊活を行うことがものすごく重要になってきます!
インターネットなどで調べれば分かる情報も多いですし、しっかりと情報を収集してチャンスを活かせるように努力していくと良いですね!
以上、「子宮内膜症の治療・検査や漢方の効果」でした!
コメントを残す