子宮内膜症と妊娠・不妊症の関係

子宮内膜症は、近年になって急激に患者数が増えている病気です。

子宮内膜症になるのは、20代~30代の若い女性が多く患者数は国内に10万人以上とも言われています。

患者数の非常に多い子宮内膜症ですが、この病気は不妊症の原因の1つになっており、患者数の多さからも問題視されています。

今回の記事では、子宮内膜症が妊娠に与える影響や不妊症との関係などについて紹介していきたいと思います。

子宮内膜症ってどんな病気?

まずは、子宮内膜症がどんな病気なのかということを紹介していきます。

そもそも、女性の身体には子宮内膜というものがあり、この子宮内膜は子宮の内側を膜のように覆っています

子宮内膜は生理周期に合わせて、増殖と剥離を繰り返しています。

子宮内膜症は、本来であれば子宮の内側を覆っている子宮内膜が何らかの原因により子宮内腔以外の場所にも根付いてしまうという病気です。

子宮内膜が根付いてしまう場所として多いのが卵管・卵巣・腹腔などで、この場所でも子宮内膜が増殖と剥離を繰り返すようになってしまいます。

子宮内膜症になるとどうなるのか?

生理の時には、子宮内膜が剥がれ落ちて出血をします。

子宮内膜症になると、子宮内腔以外の場所でも子宮内膜が増殖してしまうので、生理時には様々な場所で出血をするようになります。

子宮内腔以外の場所に根付いた子宮内膜は最初の内は少量の出血しか起こしません。

しかし、出血を繰り返している内に、病巣部はどんどんと大きくなっていってしまいます。

病巣部が大きくなって出血も増えてくると、出血した場所が周囲の組織と癒着してしまうようになり、各器官に悪影響を及ぼすようになってしまいます

子宮内膜症と妊娠・不妊症の関係

子宮内膜症は妊娠に悪い影響を与えるので、不妊症になってしまう確率が高くなってしまいます。

しかし、それはどうしてなのでしょうか?

ここからは、子宮内膜症がどうして妊娠を困難にして不妊症になってしまうのかということを紹介していきたいと思います。

上で子宮内膜症の説明をした際に、子宮内膜が本来の場所以外にも根付いてしまう症状が子宮内膜症であるということを書きました。

子宮内膜症は様々な場所で引き起こされますが、その中でも多いのが「卵巣」です。

卵巣に子宮内膜が根付くとどうなる?

卵巣に子宮内膜症が起こると、生理のたびに卵巣で出血が起こるようになります。

卵巣での出血を放っておくと、徐々に血液が卵巣に溜まっていってしまいます。

血液が卵巣の中に溜まっていくと卵巣の働きが低下してしまい、更に悪化すると卵巣の機能が完全に停止してしまい、排卵がストップしていまいます

排卵が無くなってしまえば、妊娠をすることはできなくなってしまいます。

こういった理由で、卵巣に子宮内膜が根付くと妊娠が困難になり、不妊症になってしまう確率が上昇します。

ちなみに、子宮内膜によって卵巣に溜まった古い血液は溶けたチョコレートのような状態になるので「チョコレート嚢腫(のうしゅ)」とも呼ばれます。

卵巣以外の場所に根付いても妊娠に悪影響がある!

子宮内膜症が卵巣以外に根付いた場合にも、妊娠に悪影響があるということが知られています。

子宮の筋層部分に子宮内膜が根付くことがあり、この場合に子宮内膜症を「子宮腺筋症」と呼びます。

このような場合には、子宮腺筋症にかかった子宮はその部分が硬くなってしまい、着床障害を引き起こして不妊の原因になります

また、卵管や腹腔に子宮内膜が根付いた場合には、周囲の組織との癒着が妊娠に悪影響を与えます。

特に、卵管は細い管状の形をしているので詰まってしまいやすく、卵管が周囲の組織と癒着して変形してしまうと簡単に詰まってしまいます

卵管が詰まってしまうと、排卵があったとしても卵子が子宮に到達することができなくなるので妊娠することができなくなります。

関連記事:不妊症のチェック(女性編)不妊の原因になる12の症状!

【まとめ】子宮内膜症と妊娠・不妊症の関係

最後に今回の記事の情報をまとめておきますね!

・子宮内膜症は子宮内膜が様々な場所に飛び火する病気
・生理のたびに飛び火した場所で出血を引き起こす
・最初の内は出血が少ないが、放っておくと出血が多くなっていく
・出血部分が他の器官と癒着して器官の機能を低下させてしまう
・卵巣が子宮内膜症になると卵巣の機能が低下して不妊症になる
・卵管が子宮内膜症になると卵管が詰まりやすくなり妊娠に悪影響を与える

以上、今回の記事の情報のまとめでした!

子宮内膜症は早期に発見することができれば比較的治療は簡単です。

しかし、病状が進行して複数の箇所に子宮内膜症ができてしまっているような場合には、治療は困難になりますし、治療中は妊娠が難しい状態になります。

治療と並行して体外受精をすることで妊娠を目指すことも可能ですが、着床障害になってしまっているような場合には、体外受精をしても妊娠することが難しくなります

妊娠できるチャンスが多くの女性が思っているよりも少ないです。

少ないチャンスを活かすためにも、妊活をしている女性や妊活を始めようと考えている女性は正しい知識をもって、なるべく早めに行動を起こすことをオススメします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。