子宮内膜症の原因と自覚症状について

子宮内膜症は妊娠を妨げて不妊症に直結する病気なので、妊活女性にとっては特に気をつける病気の1つです。

子宮内膜症の女性の数は非常に多い上に、子宮内膜症を発症する女性の数は年々増えてきていると言われています。

病状が軽い内に気がつければ治療はスムーズに行うことができますし、重度の不妊症になるのを避けることも可能になります。

今回の記事では、子宮内膜症の原因や自覚症状について紹介してきます。

子宮内膜症と妊娠・不妊症の関係について

子宮内膜症と妊娠・不妊症の関係については他の記事で詳しく紹介しているので、この記事では簡単にだけ説明しておきます。

子宮内膜症になると、本来であれば子宮内腔にだけ増殖するはずの子宮内膜が、卵巣・卵管・腹腔などの子宮内腔以外の場所にも増殖してしまいます。

増殖した子宮内膜は生理のたびに剥がれ落ちて出血を起こします。

出血を起こす場所によって引き起こされる症状は変化しますが、妊娠に重要な器官(特に卵巣や卵管)で出血を大量に起こす場合には、器官の機能が低下します。

例えば、卵巣であれば卵巣内に血が溜まって排卵が不可能になったり、卵管であれば詰まってしまって卵子が子宮に到達できないなどの問題が起こります。

このように、子宮内膜症が妊娠に重要な器官で起こってしまい、重症化した場合には妊娠が不可能になり不妊症になってしまいます

関連記事:子宮内膜症と妊娠・不妊症の関係

子宮内膜症の原因について

子宮内膜症の原因についてですが、未だに解明されてない部分が多く、どうして子宮内膜症になってしまうかは不明のようです。

患者数が多い病気なので、原因は不明ですがいろいろな説が唱えられています。

一説によれば、月経血が逆流して卵管や腹腔のほうへ流れてしまい、子宮内膜が子宮以外の場所に根付いてしまうのではないかとも言われていますが、ハッキリとはしていないようです。

子宮内膜症の患者は増加している!

最近は20代~30代の若い女性を中心にして、子宮内膜症の患者が増加していると言われています。

若い女性の患者数の増加の原因としては、ライフスタイルの変化が子宮内膜症の増加の原因なのではないかと言われています。

子宮内膜症は生理のたびに病巣部で出血をするので、放っておくと生理が来るたびに病状は悪化していってしまいます。

逆に言えば、生理がしばらくの間止まってしまえば、病巣部は萎縮していって軽度なものであれば勝手に治ってしまいます

女性は妊娠・出産すると生理が停止するので、軽度の子宮内膜症であればこの時期に治ってしまいます。

しかし、最近では晩婚化が進んでいることもあり、生理が止まること無く歳を重ねている人が増えていることが原因になって、子宮内膜症の患者が増えているのではないかと言われています。

子宮内膜症の自覚症状について

子宮内膜症の自覚症状として最も多いのが「生理痛」です。

上でも書いたように、子宮内膜症になると生理のたびに病巣部で出血を起こしてしまうので、徐々に症状が重症化していきます。

ということで、症状が重症化するに従って生理痛も徐々に強くなっていく傾向があります。

もしも、生理痛が以前よりも強くなっていると感じる場合には、子宮内膜症が悪化してきている可能性があるので注意が必要です。

また、子宮内膜症が重症化すると、病巣部が周囲の器官や組織と癒着が引き起こされます。

病巣部と周辺組織との癒着がひどくなってくると、生理以外の時期でも腹痛・腰痛・性交痛・排便痛を引き起こすようになります。

症状が軽度であれば治療は簡単になるので、このような自覚症状を感じた場合にはすぐに病院に行くことをオススメします。

関連記事:不妊症のチェック(女性編)不妊の原因になる12の症状!

【まとめ】子宮内膜症の原因と自覚症状について

最後にこの記事で紹介した情報をまとめておきますね!

・子宮内膜症は子宮内腔以外の場所に子宮内膜が増殖する病気
・妊娠に重要な器官が子宮内膜症になると、妊娠が難しくなる
・子宮内膜症の原因はハッキリとは分かっていない
・月経血の逆流が原因なのではないかとも言われている
・最近は若い女性を中心に子宮内膜症の患者が増えている
・子宮内膜症の増加は晩婚化が原因ではないかと言われている
・子宮内膜症の自覚症状は「徐々に強くなる生理痛」
・生理痛以外にも腹痛・腰痛・性交痛・排便痛を引き起こす場合も

以上「子宮内膜症の原因と自覚症状について」のまとめでした。

子宮内膜症は、症状が軽度であれば治療にはそれほど時間がかかりませんし、妊娠に与える影響も小さくなります。

しかし、軽度な子宮内膜症であっても、生理を経験するたびに症状は悪化していってしまいます

子宮内膜症が重症化してしまうと最悪の場合には、卵巣の機能が完全に停止してしまい、体外受精などの高度生殖医療によっても妊娠が不可能になってしまう可能性があります。

症状が軽度の場合には、自覚症状が弱く気がつきにくい病気の1つです。

妊活中の女性や将来妊娠・出産を考えている女性は、自分の身体の変化にいち早く気がつけるように日頃から気をつけておくことをオススメします。

単なる生理痛だからと痛み止めを飲んで放置していると、取り返しのつかない状態になってしまうということも十分にありえます。

正しい知識を持っていれば対処できることも多いので、情報収集をしっかりと行うようにして効率のよい妊活をしていくことをオススメします!

関連記事:【無料の不妊改善本】コタマゴをもらって妊活を始めよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。