卵巣過剰刺激症候群の症状や妊娠への影響について

不妊治療の際には、排卵誘発剤を使うことがありその副作用として卵巣過剰刺激症候群になってしまうことがあります。

排卵誘発剤を使うことは、不妊治療にとって有効なことではありますが、しっかりとその副作用を理解しておく必要があります。

今回の記事では、卵巣過剰刺激症候群の症状や妊娠への影響についてなどについての情報を紹介していきます。

卵巣過剰刺激症候群の原因について

卵巣過剰刺激症候群は、排卵誘発剤の使用によって引き起こされます

排卵誘発剤は卵巣を刺激して排卵を促す効果がありますが、その反面で卵巣を過剰に刺激してしまうことがあります。

卵巣が過剰に刺激されてしまうと、副作用として卵巣過剰刺激症候群になってしまう可能性があります。

副作用が引き起こされることもあるものの、排卵障害を抱えた女性にとって排卵誘発剤の使用は有効です。

たとえば、完全に排卵が止まってしまっているような「無卵症」の場合であっても、排卵誘発剤を使用することで排卵することが可能になります。

ただ、排卵誘発剤にはいろいろな種類があり、全ての排卵誘発剤が卵巣過剰刺激症候群を引き起こすわけではありません。

排卵誘発剤の種類

排卵誘発剤には大きくわけて2つの種類があります。

それは、「内服薬タイプ」の排卵誘発剤と「注射薬タイプ」の排卵誘発剤です。

内服薬タイプの排卵誘発剤には「クロミッド」や「セキソビット」などがあります。

このタイプの排卵誘発剤は、比較的効果が弱く不妊治療の初期に使用されます。

内服薬タイプの排卵誘発剤は効果が弱い代わりに、副作用も弱く、内服薬タイプの排卵誘発剤で卵巣過剰刺激症候群になることはまれです。

不妊治療を続け、内服薬タイプの排卵誘発剤を使用しても効果があまり見られない場合には、注射薬タイプの排卵誘発剤に切り替えられます。

注射薬タイプの排卵誘発剤には「HCG」「ヒュメゴン」などがあります。

注射剤タイプの排卵誘発剤は、卵巣に直接作用して卵巣を強力に刺激するので、内服薬タイプに比べて副作用も大きくなります。

基本的に、卵巣過剰刺激症候群を引き起こすのは注射薬タイプの排卵誘発剤であるということが知られています。

関連記事:排卵誘発剤の副作用や費用

卵巣過剰刺激症候群の症状について

卵巣過剰刺激症候群になると、卵巣が腫れたり、腹水や胸水が貯まるなどの症状が起こります。

卵巣が腫れてしまうのは、卵巣内にある卵胞が一度に沢山成長してしまい、卵巣を内側から圧迫してしまうからです。

症状がひどくなると、お腹がぱんぱんに膨れてしまったり、排尿がなくなったり、息がしづらくなるなどの症状が表れます。

まれな症状ではありますが、尿が出なくなることがきっかけで血液が濃くなってしまい、腎機能障害や肝機能障害を引き起こすこともあります。

また、血液が濃くなると血栓ができる可能性が高くなり、脳血栓や心筋梗塞をおこしてしまうという場合もあります。

重症化してしまうことはまれではありますが、排卵誘発剤を使用するのであれば自身の体調の変化を常に気にしておいて、異常があればすぐに病院に行くことをオススメします!

卵巣過剰刺激症候群になる確率について

卵巣過剰刺激症候群が発症する確率についてですが、ヒュメゴンなどのhMG製剤を使用した場合には、約10%の人が卵巣過剰刺激症候群になってしまうと言われています。

意外と高い確率のように思うかもしれませんが、重症化する方はその内の一部で、ほとんどの人の症状は軽度なものです。

また、最近ではさまざまな検査結果から、あらかじめ副作用が出やすい場合が分かるようになっていて、副作用が出やすい場合には排卵誘発剤が慎重に使用されるようになっています。

そのため、昔に比べて卵巣過剰刺激症候群を発症する確率は低くなっていると言われています。

卵巣過剰刺激症候群の治療方法について

上でも書いたように、卵巣過剰刺激症候群が発症したとしても、そのうちのほとんどが軽症です。

症状が軽度な場合には、不妊治療を続けながら経過を観察することになります。

注射薬タイプの排卵誘発剤を使用するような場合には、病院で経過を観察しながら不妊治療を行うので、症状がひどくなる前に気がつくのがほとんどです。

しかし、重度の卵巣過剰刺激症候群になってしまった場合には、入院をすることになる場合もあります

入院した場合には、手術をして身体にたまった水分を抜くこともありますが、手術をするのはまれで、点滴や安静にするだけの入院生活をする場合が多いようです。

基本的に、卵巣過剰刺激症候群は排卵誘発剤を使用しない状態で安静にしていれば症状は治まってきます。

卵巣過剰刺激症候群が妊娠に与える影響について

卵巣過剰刺激症候群になったとしても妊娠をすることは可能です。

それは、卵巣過剰刺激症候群は排卵誘発剤の使用を停止して安静にしていれば、すぐに回復するものだからです。

ほとんどの場合において、卵巣過剰刺激症候群になってしまったとしても卵巣から卵子を採取することは可能です。

卵子を一度採取してしまえば、凍結して保存しておくことができるので、卵巣過剰刺激症候群の症状が収まってから体外受精を再開することも可能です。

もちろん、女性が妊娠できるチャンスはそれほど多くないので、症状の回復を待つことによってチャンスを失うということもあります。

ただ、若い内に妊活を初めて、自身が卵巣過剰刺激症候群になりやすい体質であるということを知っておけば、妊娠のチャンスは十分に活かすことができます。

ということで、妊娠…出産を望むのであれば、しっかりとした知識を得てなるべく早く行動を起こすことをオススメします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。