タバコが自身の身体に悪影響を及ぼすことは誰しもが知っていることですよね!
自分の身体だけなら自己責任で済むように思いますが、妊娠中・妊娠初期のタバコの喫煙は胎児に悪影響を与える可能性があります。
妊活をしている人やこれから妊活をしようと考えている人、妊娠中の人はタバコの胎児への影響をしっかりと理解しておきましょう。
今回の記事では、妊娠中・妊娠初期のタバコ・喫煙が胎児に与える悪影響について紹介をしていきます。
目次
妊娠前のタバコの影響について
今回の記事では、妊娠中・妊娠初期のタバコの影響を中心に紹介してきますが、最初に妊娠前のタバコの影響を簡単に紹介しておきたいと思います。
実は、妊娠前の女性の喫煙は卵子の老化を加速させ、不妊の原因になるということが知られています。
喫煙の影響がどれだけ不妊に影響を与えるかは、喫煙本数や喫煙歴、元々の妊娠力などによって異なります。
個人差はあるものの、喫煙者の卵子は非喫煙者の卵子と比較してだいたい5年くらい老化していると言われています。
5年というとそれほど影響が無いように感じる方も居ると思いますが、実は女性の妊娠力にとって5年の老化はかなり大きな影響があります。
上の表を見ても分かるように20代であれば5歳程度卵子が老化していても、妊娠する確率はそれほど低下しません。
ですが、30代の場合には5年間で大きく妊娠力が低下していることが分かります。
このように、妊娠前の女性の喫煙は不妊に大きな影響を与えます。
妊娠前の喫煙の影響については更に詳しい情報を別の記事で紹介しているので、興味がある方はぜひ読んでいただければと思います。
関連記事:【妊娠とタバコ】喫煙は不妊の原因!卵子の老化が加速!
タバコが妊婦に与える影響について
ここからは、妊娠中・妊娠初期のタバコの喫煙が胎児に与える影響について紹介していきます。
当然のことですが、妊娠中の喫煙は胎児に悪影響を与えます。
タバコの中に含まれる有害物質は血管を収縮させてしまい、血液の流れを悪くします。
血液は栄養を身体の各器官に運ぶ働きをしているので、血液の循環が悪くなると身体の機能が低下してしまいます。
もちろん、妊婦の血液の循環が悪くなるということは、胎児の発育の低下につながります。
胎児の発育があまりにも低下してしまうと、せっかく妊娠に成功したとしても流産になってしまいます。
タバコが胎児に与える影響について
妊娠中の喫煙が胎児に与える悪影響としては、発育不十分による「低体重」や「各器官の異常」が挙げられます。
本来であれば子宮の中で十分に育った赤ちゃんが生まれてきます。
ですが、タバコの影響下で成長した胎児は発育不十分が原因となる先天的な異常を持って生まれてくる確率が高くなることが知られています。
例えば、脳の未発達による「知能の低下」や「発達障害」聴力関係の器官の未発達による「聴力障害」などが挙げられます。
また、特に異常が無く生まれたように見えても免疫力が低かったり、アレルギー体質であったりする場合もあります。
特に、妊娠初期は胎児の脳などの大切な器官が作られる時期なので、この時期の喫煙は赤ちゃんのためにも絶対に避けるべきでしょう。
タバコを吸っていても健康な赤ちゃんは生まれる?
もちろん、妊娠初期にタバコを吸っていたとしても、正常に生まれる赤ちゃんはたくさんいます。
むしろ、異常を持った赤ちゃんが生まれる確率の方が低いです。
そもそも異常を持った赤ちゃんが生まれる確率は低いですし、タバコの影響で確率が数倍になったとしても、異常を持った赤ちゃんが生まれる確率は10%以下でしょう。
ですが、タバコを吸っていなければ正常に生まれることができたであろう赤ちゃんは確実に存在しています。
また、高齢出産になると卵子の老化によってダウン症に代表される先天的な障害を持った子供が生まれれる可能性が高くなります。
高齢出産と喫煙が両方揃った際には、高い確率で子供に障害が発生してしまうことになるので注意が必要です。
私個人の意見にはなりますが、健康な赤ちゃんを産む努力をするのは母親の務めであると思います。
生まれてくる子供に健康な身体をプレゼントするためにも、妊娠中・妊娠初期のタバコは絶対にやめるべきです。
関連記事:高齢出産だとダウン症や障害児の確率が高くなるってホント?
赤ちゃんが成長してから判明する悪影響もある!
妊娠中の喫煙の影響は、胎児の時だけでなく、成長してから表れる場合もあります。
実際に妊娠中にタバコを吸っていた母親から生まれた子供を追跡調査して統計を取ったところ、子供の身長や学力の低下が確認されています。
胎児の時に成長不足に陥ったことが原因で、生まれてからの成長にも影響が出てしまうことが原因と言われています。
また、タバコを吸う母親からの授乳によっても赤ちゃんの身体に有害物質が取り込まれるので、それも発育の阻害の一因と言われています。
とにかく、タバコは身体の小さい胎児・赤ちゃんに多大な悪影響を与えてしまいます。
私はタバコを吸わないので禁煙の大変さは分かりませんが、何度も言うように妊活女性は子供のためにタバコをやめるべきです。
自分がタバコを吸わなくても注意が必要!
自分がタバコを吸わないからといって、タバコの影響を受けないというわけではありません。
知っている方も多いと思いますが、近くにタバコを吸っている人がいれば「副流煙」の影響を受けてしまうからです。
例えば、夫が喫煙者である場合や分煙がされていない職場で働く場合には、知らず知らずのうちにタバコの煙を吸ってしまいます。
副流煙には主流煙の数倍の有害物質を含んでいるので、日常的に喫煙者の近くに居ることで自分がタバコを吸っているのと変わらない状況になってしまいます。
ということで、夫が喫煙者の場合にはタバコを止めてもらうか近くで吸わないようにしてもらうかしたほうがよいでしょう。
赤ちゃんを健康に産むためにできること
赤ちゃんを健康に産むためにできることの1つに「十分に葉酸を摂取する」ことが挙げられます。
葉酸は、特に妊娠初期の赤ちゃんの発育を助け、先天的の異常が発生する確率を低下させることができるということが知られています。
厚生労働省にも妊娠初期の葉酸の積極的な摂取は推奨されています。
しかしながら、妊娠初期に必要な葉酸の摂取量は400ug(0.40g)とされていて、この量を毎日食事で摂取することはほぼ不可能です。
厚生労働省が推奨する葉酸の摂取量を摂るためにはサプリメントの服用がほぼ必須で、国も妊婦がサプリメントで葉酸を摂取することを推奨しています。
葉酸のサプリメントはそれほど高くないので、赤ちゃんの健康のためにもしっかりと毎日葉酸サプリメントを飲んであげることをオススメします!
関連記事:葉酸はいつからいつまで摂ればいい?摂取量と注意点!
【まとめ】妊娠中・妊娠初期のタバコ喫煙の胎児への悪影響
妊娠中・妊娠初期のタバコは胎児に悪影響を及ぼし、最悪の場合には流産や赤ちゃんの先天的障害を引き起こします。
また、健康に生まれたように見えても、後々に胎児時の発育不足による身長や知能の低下を引き起こす場合もあります。
身体が小さい胎児にとってタバコの影響は非常に大きいです。
禁煙は大変なことではあるとは思いますが、妊活女性は赤ちゃんの健康を考えればタバコをやめるべきでしょう。
また、自身がタバコを吸わなかったとしても、日常的に周りの人がタバコを吸っていれば、胎児に悪影響を与えてしまいます。
自分以外の人間にタバコを止めてもらうのは難しい部分もあると思うので、せめて分煙だけはしっかりとすることをオススメします!
赤ちゃんの健康のために、しっかりと環境を整えるのは母親の務めだと思います。
難しい部分もあるとはおもいますが、母親として子供の将来のためにできることはしてあげるべきだと思います。
コメントを残す