世の中には「妊娠しやすい人」と「妊娠しにくい人」がいます。
妊娠しやすい人と妊娠しにくい人との違いにはいろいろありますが、「肥満」や「痩せすぎ」などの体型も妊娠力に影響を与えると言われています。
女性の中にはダイエットをした経験のある方が多いと思います。
ですが、ダイエットの方法が悪かったりすると妊娠力を低下させて不妊の原因になる場合もあるのです。
今回の記事では、肥満・痩せすぎと妊娠力・不妊の関係、ダイエットの悪影響についての情報を紹介してきたいと思います。
標準体重について
「肥満」「痩せすぎ」の判断をするためには、まずは基準となる標準体重を知る必要があります。
知っている方も多いと思いますが「BMI(Body Mass Index)」という数値を計算することで、自身の体型を判断することができます。
BMIの計算方法は電卓があれば簡単に測定することができるので一度計算してみると良いですね!
BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗
たとえば、身長が160cmで体重が50kgであれば、BMIは50÷1.6×1.6で1.953ということになります。
標準体重の目安はBMI値が18.5以上25未満で一般的には22.0が理想的なBMI値であると言われています。
ということで、肥満と判定されるのはBMI値が22.0以上の人で、痩せすぎと判断されるのはBMI値18.5未満の人ということですね。
つまり、BMI値から見た「妊娠しやすい人」はBMI値が18.5以上25未満の人ということです。
痩せすぎと不妊の関係について
痩せすぎが不妊に与える影響を紹介していきたいと思います。
女性であれば、多くの人がモデルのようなスレンダーな体型に憧れると思います。
基本的にではありますが、一般的にモデル体型と呼ばれるような体型の女性はBMI値が18.5を大きく下回ります。
つまり、モデル体型というのは痩せすぎに判定されます。
痩せすぎになると、身体は生命維持をすることに力を注ぐようになるので、生殖に関係するホルモンの分泌が後回しになってしまいます。
生殖に関係するホルモンの分泌が後回しになってしまうと、最悪の場合には月経・排卵が完全に停止してしまいます。
特に、急激なダイエットによって痩せすぎの体型になった方にこういったケースが多いようです。
また、妊娠に成功したとしても女性が痩せすぎの場合には、胎児に十分に栄養が行き渡らないという恐れもあります。
肥満と不妊の関係について
肥満は排卵機能に悪い影響を与えてしまい、最悪の場合には排卵や生理が停止してしまう「無卵症」や「無月経症」の原因になります。
また、肥満は妊娠に悪影響を与えるだけでなく、妊娠中にも悪影響を与え、難産や妊娠性糖尿病・高血圧を引き起こすこともあります。
女性ホルモンは脂肪に溶けやすいという特徴を持っているので、脂肪が多いと身体に多くの女性ホルモンが蓄積してしまいます。
身体に多くの女性ホルモンが蓄積されてしまうと、ホルモンバランスが崩れてしまうので身体に異常が起こりやすくなります。
「妊娠しやすい人」というのは、ホルモンバランスの乱れ・生理不順などの問題がない人の事を指します。
肥満が原因となって生理不順を起こしてしまっている例は多いようで、健康的なダイエットに成功して生理不順が解消されたという方も多いです。
特に不妊症の原因となる「多嚢胞性卵巣症候群」の方は、肥満を解消するだけで症状が改善されることが知られています。
このように、肥満を解消するだけで妊娠力が高くなるという例は多く、肥満は意外とバカに出来ない不妊の原因の1つであるということが分かります。
ダイエットと不妊の関係について
肥満は妊娠力を低下させる原因になるので、肥満を解消するダイエットは基本的には妊娠力を高めることにつながります。
しかし、行き過ぎたダイエットはかえって妊娠力に悪影響を与えます。
行き過ぎたダイエットは、たとえば、ホルモンバランスの悪化を引き起こし生理不順や排卵障害を引き起こす原因になります。
特に、短期間に体重を大幅に減らすようなダイエットをした場合には、脳視床下部の働きがストップしてしまうことが確認されています。
脳視床下部は卵巣などに排卵の支持を出すホルモンの分泌をしているので、その機能がストップしてしまうと排卵がストップしてしまいます。
一度このような状態になってしまうと、その後標準体重になったとしても脳視床下部の機能が回復しないという場合もあります。
また、行き過ぎたダイエットは身体に悪影響のある物質を作りだし、卵子の老化を加速させてしまいます。
ということで、将来妊娠を望むのであれば行き過ぎたダイエットは控えるべきでしょう。
健康的なダイエットについて
では、どのようなダイエットなら妊娠力を向上・維持して「妊娠しやすい人」になることができるのかということについて紹介していきたいと思います。
ダイエット方法についてですが紹介するのは特別なものではなく、テレビやネットで見かけるような一般的なダイエット方法です。
心がけることは「適度な運動」「食事の量・質を減らしすぎない」「急激に体重を減らさない(月に1kg~2kg減のペースが理想)」などです。
実際、体重を減らすことだけを考えるのであれば、食事の量を極端に減らすことが一番簡単でしょう。
ですが、そういった過激なダイエットは身体にダメージを与えますし、卵子の老化を加速させて不妊になる可能性を高くします。
現在、晩婚化によって不妊症に悩む女性は増えていますが、現代女性の偏った生活や過度のダイエットも不妊女性の増加の原因の1つなのではないかと言われています。
【まとめ】不妊症と肥満・痩せすぎ【妊娠しやすい人】
不妊と女性の体型には密接な関係があり、妊娠力に大きな影響を与えます。
もちろん、肥満・痩せすぎの女性は全員が妊娠しにくい状態であるわけではなく、肥満・痩せすぎであっても妊娠しやすい人というのは存在しています。
しかし、少なくとも体型を改善することによって妊娠力を向上することができるということは確かです。
今後の妊娠・出産を望むのであれば、自身の体型を気にしておきなるべく標準体重に体重を近づけておくことを心がけるといいですね!
ただ、過激なダイエットは妊娠力の低下や卵子の老化の加速を招いてしまいます。
ということで、妊活女性はしっかりと食事・運動などの生活習慣を管理して自身の体型を妊娠に良いものにしていくという努力をしていくことをオススメします!
妊娠しやすい身体というのは一朝一夕に作ることはできませんので、小さなことを積み重ねて妊娠しやすい人になるような努力をしていくことが大切ですね。
コメントを残す