高齢出産が難しい理由と現実、年齢との関係について

日本では晩婚化が進んでいることが影響して、
高齢出産の件数が年々増えてきています。


最近では芸能界でも高齢出産する方が多く、
メディアで高齢出産の話題が取り上げられることが多いですね。


かく言う私も、初出産は35歳の時であり、
不妊症を乗り越え、高齢出産を経験して、男の子を出産しています!


高齢出産は難しいと言われることが多いですが、
その理由や現実については詳しくは知らない方も多いのではないでしょうか?


今回は、高齢出産が難しいとされる理由とその現実について紹介します。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]高齢出産とはどういうものなのか?[/star_h4] そもそも、高齢出産とはどういったものかについてですが
日本産婦人科学会によれば
[normal_box2 color=”red” border=”b3″]高齢出産とは、35歳以上の初産婦[/normal_box2] と定義されています。


つまり、年齢が35歳以上で初めて子供を生む場合を高齢出産といいます


過去には高齢出産は30歳以上の初産婦と定義されていた時期もありましたが、
1990年頃から海外との定義の統一などの理由から、35歳に引き上げられています。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]高齢出産が難しいと言われる理由は?[/star_h4] 「高齢出産は難しい」ということが世間には浸透していますが、
そもそも、なぜ高齢であると出産が難しくなるのでしょうか?


「年をとると妊娠しづらくなる」ということについては、
感覚的に正解であるように感じる方も多いと思いますが、
その理由についてまでは知らない方も多いのではないでしょうか?


ここではその理由について紹介します。


高齢出産が難しいとされる理由
[imglist icon=”dot1″ color=”orange”]

  • 年齢による生殖機能の低下
  • 年齢による内臓機能の低下
  • 年齢による体力の低下
  • 年齢による筋力の低下
  • [/imglist] などが挙げられます。


    特にこの中で、最も問題となるのは、生殖機能の低下です。
    [star_h4 style=”1″ color=”pink”]生殖機能が低下する理由は?[/star_h4] 「生殖機能の低下」と一言でいっても、その原因は多岐に渡ります


    代表的な理由を挙げていくと
    [imglist icon=”dot1″ color=”orange”]
  • 卵子の元となる細胞(原始卵胞)の減少
  • 子宮や卵巣の機能の低下
  • 女性ホルモンの減少
  • [/imglist] などが挙げられます。


    上記の3つの理由以外にも様々な理由が重なりあって生殖機能の低下はおこりますが、
    今回は、生殖機能の低下に大きく影響を与える上記の3つの理由に絞って説明します。
    [star_h4 style=”1″ color=”pink”]卵子の元となる細胞(原始卵胞)の減少について[/star_h4] 卵子の元となる原始卵胞は、女性が胎児の頃に一生分が作られ
    それ以降は増えることはなく、徐々に減っていってしまいます。


    原始卵胞の数は胎児の時にピークを迎え、
    ピーク時には600万~700万もの数を卵巣に持っています。


    出生時には、原始卵胞の数は100万~200万個にまで減少し、
    思春期になり、初経を迎えるころには原始卵胞の数は30万個にまで減少します。


    また、1回の月経によって約1000個の原始卵胞が減少するため、
    初経後はどんどん原始卵胞は減少していってしまいます。


    そして、閉経を迎え50歳になる頃には原始卵胞は0個になります。


    また、原始卵胞も自身の年齢と共に年を取っていくため、
    作られる卵子が老化し、ダメージを受ける可能性が高くなります。


    このデータからも分かるように、徐々に原始卵胞が減っていき、
    原始卵胞から作られる卵子も老化するため妊娠をしにくくなってしまいます
    [star_h4 style=”1″ color=”pink”]子宮や卵巣の機能の低下について[/star_h4] 年齢を経るごとに、人間の身体は血行が悪くなり、
    臓器などの機能が弱くなっていきます。


    当然、子宮や卵巣もその例外ではなく、
    卵巣の機能が低下すれば、卵子の質の低下が起こり
    子宮の機能が低下すれば、着床しづらくなり、妊娠する可能性は低下します。


    臓器の機能は十分な栄養を取り、適度な運動をすることで
    改善することは可能ですが、年をとってしまってからの改善は大変です。


    特に、30代の後半になってから生活習慣を改善し
    子宮や卵巣の機能を向上させるのは大変なので、
    若いころから生活週間に気をつけて生活することをオススメします。


    ちなみに私も過去の生活習慣が一因となって不妊症になっており、
    不妊治療をしている時は、若いころから生活習慣に気をつけていれば、
    もっと楽だったのにと後悔していました・・・。
    [star_h4 style=”1″ color=”pink”]女性ホルモンの減少について[/star_h4] 女性ホルモンという言葉を聞いたことがない人はいないと思いますが、
    その女性ホルモンがどういう働きをするのかまでは、
    知らない人も多いのではないでしょうか?


    女性と妊娠の関係を、ものすごく簡単に言ってしまえば
    女性は、女性ホルモンの働きにより、妊娠や出産、授乳などが可能となります


    つまり、女性ホルモンがなければ、女性は妊娠することが出来ないのです。


    女性ホルモンの分泌量は20代~30代の前半に最も多く分泌されるようになりますが、
    35歳を過ぎたころから徐々に減少し、45歳ごろから急激に減少します。


    女性ホルモンが減少することにより、排卵回数が減少するなど、
    女性が妊娠するためには不利になることが多く発生するため、
    35歳以上の高齢出産をしようとすると、妊娠する可能性が低くなってしまいます。


    以上、代表的な例を挙げて、高齢出産が難しいと言われる理由を説明しました。


    ここまで読むと、高齢出産はとてつもなく難しいものと感じるかもしれません。


    しかし、医療の進歩や、出産のメカニズムの解明により
    日本では、高齢出産をするための環境が整っています。
    [star_h4 style=”1″ color=”pink”]高齢出産の現実について[/star_h4] 高齢出産は稀なケースであるように感じますが、
    実は、今の時代の日本では、5人に1人が高齢出産です。


    晩婚化が進んでいることが、高齢出産を増加させる一因となっていますが
    日本には高齢出産を支援する環境が整っていることも大きな要因です。


    晩婚と不妊症で子供を諦める夫婦も多いですが、
    正しい知識を得て、行動を開始すれば、不妊症の改善は不可能ではありません。


    もちろん、不妊症や高齢出産には通常の出産にはない苦労も多々あります。


    しかし、非常に個人的な意見になりますが、
    母親となって得られた幸福は、その苦労に対してとてつもなく大きなものでした!


    不妊や高齢出産は辛いことや不安に思うことが多いですが、
    その先にあるものに希望を持って、戦っていくことが大切だと思います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。