基礎体温を図ったら、測りっぱなしではなく、
グラフを書くことを習慣にするとよいです!
自身の基礎体温をグラフにすることにより、
明確に自身の排卵日を予測することができます!
また、不妊治療の診察を受けるときに
基礎体温グラフを持参することにより、
診察をスムーズに進め、診察回数を減らし
金銭的な面での負担を減らすことができます。
今回は基礎体温のグラフの書き方を知って
排卵日を予測する方法を紹介します。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]基礎体温のグラフってどうやってつければいいの?[/star_h4]
基礎体温を測った後はそのデータを
きちんとグラフにすることをオススメします!
基礎体温をグラフ化をすることによって、
排卵日を知り、自身の不妊の問題点を知ることもできます。
ここで、基礎体温のグラフってどうやって書けばいいの?
ということですが、最近は基礎体温を記録するだけで
簡単にグラフ化できるサイトやアプリもあります!
基礎体温表が作成できるサイトはいろいろありますが、
おすすめのサイトは「ウーマンコムの基礎体温表」です。
スマホからでも簡単に入力することができますし、
その日の体調や食事や体重などを記入する欄もあり、
記入することができる項目も非常に充実しています。
このサイトでは簡単にこんなグラフを作ることができます。

他には、掲示板もあり、不妊症の悩みを相談でき、
不妊症を改善しようとする方にとっての味方となる
全ての機能が無料で使用できる素晴らしいサイトです!
⇒基礎体温表ウーマンコム
私はこの「基礎体温ウーマンコム」を使用していましたが
基礎体温のグラフを作成できるサイトはいろいろあるので
自分にあったサイトを使うと良いと思います。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]基礎体温のグラフってどうやって見ればいいの?[/star_h4]
基礎体温をグラフ化することによって
そのグラフから排卵日を知ることができます。
また、自身のホルモンバランスが正常であれば、
基礎体温のグラフは下の画像のグラフのように、
低温期と高温期の2層に別れたグラフになります。

ここで低温期と高温期、排卵日を簡単に説明します。
[normal_box2 color=”red” border=”b3″][imglist icon=”dot1″ color=”orange”]
卵胞ホルモン(エストロゲン)が多く分泌される
子宮内膜が成長させられ、妊娠の準備がされます。
黄体ホルモン(プロジェステロン)が多く分泌される
受精卵を守るために黄体ホルモンが体温を上昇させます。
しかしながら、排卵日は人それぞれであるため、
絶対に低温期の最終日が排卵日である訳ではありません。
大体ですが、低温期の最終日前後の2日間が排卵日となります。
基礎体温に低温期と高温期が存在する理由は
卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌量の変化によるものです。
基礎体温をグラフ化することにより、
排卵の有無や低温期、高温期の長さを知ることで
不妊の原因が判明するきっかけにもなります。
コメントを残す