不妊治療の最後のステップである体外受精の一種が「顕微授精」です。
顕微授精は女性も男性も共に重度の不妊症の場合に行われますが、高度不妊治療であるために治療費が高額になります。
また、顕微授精には「リクス」があるというように言われることがありますが、それは真実なのでしょうか?
今回の記事では、顕微授精の費用や障害児のリスク、治療の成功率についての情報を紹介していきたいと思います。
目次
顕微授精ってどんな治療法?
顕微授精は、体外受精の一種であるということを上で書きました。
顕微授精を知るためには、まずは基本となる体外受精のことを知っておくことをオススメします。
関連記事:体外受精の妊娠成功率・費用・リスクと確率を高める方法!
一般的に体外受精というと、受精卵を作る際に体外に採取した精子と卵子を同じ容器に入れて培養し、受精卵を作る方法のことを言います。
顕微授精でも、体外受精と同じく体外で受精卵を作ります。
ですが、顕微授精では受精卵を作る際に卵子と精子を同じ容器に入れるのではなく、精子を卵子に直接注入します。
顕微鏡を使って卵子を見ながら人の手で精子を注入する治療法なので「顕微授精」と呼ばれています。
受精卵を作る方法以外は、一般的な体外受精と同じ手順で行われます。
顕微授精はどういう場合に受けるの?
顕微授精は上にも書いたように夫婦が重度の不妊症の場合に行われます。
簡単に言えば、一般的な体外受精では受精卵を作ることができない場合ですね。
どういう場合に体外受精が不可能と判断されるかと言うと
・卵子の膜が厚いまたは硬くて精子が自力で卵子内に入ることができない
・精子の運動能力が異常に悪く、卵子の中に自力で入ることができない
・精子の数が異常に少なく、精子と卵子を同じ容器に入れて培養しても受精卵が作られる可能性が低い
顕微授精を受けるケースとして最も多いのは、一番下の精子の数が異常に少ない場合です。
顕微授精では、精子を1つでも採取することができれば受精卵を作ることができるので、夫の精子の数が異常に少なくても妊娠することが可能になります。
顕微授精の治療費用について
顕微授精は治療を受ける病院やクリニックによって、治療費が大きく異なります。
まず、一般的な体外受精の場合には1回につき20万円~50万円の治療費が必要になります。
顕微授精の場合には、体外受精の工程に受精卵を作るための工程が加えられるのて、体外受精よりも治療の費用が高額になります。
この工程にかかる治療費も病院やクリニックでことなりますが、だいたい5万円~10万円程度です。
ということで、顕微授精の場合には体外受精の費用(20万円~50万円)プラス5万円~10万円が必要になります。
顕微授精の妊娠成功率はどれくらい?
顕微授精の妊娠成功確率は、体外受精の妊娠成功確率とほとんど変わりません。
その理由は、受精卵を作ることに成功する確率は体外受精でも顕微授精でもほとんど変わらないからです。
精子が本当に1つしか無いというような特殊な状況を除けば、受精卵を作る工程は問題なくクリアされます。
肝心の顕微授精の成功確率ですが、成功確率は女性の年齢によって大きく変化します。
下のグラフは、2010年に発表された体外受精の年齢別妊娠率をグラフ化したものです。
このグラフを見ても分かるように、女性の年齢が上昇していくに従って、妊娠成功率は低下していきます。
関連記事:40歳・40代の妊娠確率【自然妊娠・出産がギリギリ間に合う】
年齢が高くなると顕微授精の成功率が低下する理由
上のグラフでも見たように、女性の年齢が上昇すると顕微授精の成功率が低下していきます。
年齢が高くなると妊娠が難しくなるというのは、誰もが知っていることですが、その理由はどうしてなのでしょうか?
その理由は「卵子の老化」と「子宮環境の悪化」です。
特に問題となることが多いのが卵子の老化で、卵子が老化すると、卵子がエネルギー不足に陥ってしまうため、受精卵の発育や着床率が悪化してしまいます。
顕微授精のリスク
顕微授精は卵子にガラス管を突き刺して精子を注入するという方法なので、なにかリスクがあるのではないかと考える方が多いです。
確かに卵子にガラス管を突き刺すというのは、卵子を傷つけることに繋がる気がしますよね。
気になる顕微授精のリスクですが、顕微授精であっても自然妊娠でも胎児に障害が表れる確率は同じというのが不妊治療従事者の一般的な見解のようです。
実際のところは、顕微授精の赤ちゃんへのリスクはまだハッキリとはしていないようですが、現段階では特に問題はないとされているようです。
顕微授精自体には特にリスクは無いと言われていますが、実は検体受精とは別に、女性の年齢上昇による胎児の遺伝子異常のリスクがあります。
女性の年齢と胎児の染色体異常
不妊治療を受ける女性の年齢は、30代や40代の方が多いです。
特に体外受精や顕微授精をしている方は、治療期間が長い場合が多いので30代後半の女性も多いです。
女性の年齢が高くなると卵子が老化することもあり、胎児に染色体の異常が発生する確率が高くなります。
下の表が母親の年齢別の赤ちゃんにダウン症・染色体異常が発生する確率です。
ダウン症は、先天的な染色体異常によって赤ちゃんが発症する病気で、染色体異常によって発症する病気では最も症例が多いです。
この表を見ても分かるように、母親の年齢が上昇するごとに赤ちゃんの染色体異常のリスクが高まっていくのが分かります。
関連記事:高齢出産だとダウン症や障害児の確率が高くなるってホント?
胎児の染色体異常のリスクを低下させるために
日本では高齢出産がどんどんと増えていることもあり、過去15年間でダウン症の赤ちゃんの数が2倍に増えています。
赤ちゃんの染色体異常のリクスを低下させる方法として最も有効とされるのは、女性が妊娠前から「葉酸」を十分に摂取することです。
関連記事:葉酸はいつからいつまで摂ればいい?摂取量と注意点!
ダウン症の赤ちゃんが増えていることが社会的な問題になっていることもあり、厚生労働省も女性の妊娠前の葉酸の十分な摂取を呼びかけています。
顕微授精の確率を高めるためにできること
「良好な子宮環境」と「質の高い卵子」の2つが揃っていれば、顕微授精が成功する可能性は高くなります。
良好な子宮環境は、生活習慣の改善によって作り出すことができます。
例えば、冷え性の改善や適度な運動、十分な睡眠などを心がけることで子宮への血の巡りが良くなり、子宮環境は向上します。
また、卵子の質を高める方法ですが、そもそも質の低い卵子というのはどういうものなのでしょうか?
簡単に言えば、質の低い卵子というのは、老化や酸化によって卵子内のミトコンドリアが壊れてしまっている卵子です。
最新の研究では、卵子内のミトコンドリアを活性化させることで、卵子の若返りが可能であることが発見されています。
卵子内のミトコンドリアを活性化させる成分として「イースタティックミネラル」という成分が発見されており、この成分を含むサプリメント「ミトコア300mg」が販売されています。
関連記事:ミトコア300mgの口コミ/評判と効果をまとめて紹介!
顕微授精は高額な治療費が必要になりますし、年齢などから考えても受けられる回数にも限度があります。
ということで、1度の治療の機会を最大限に活かすような努力を心がけることをオススメします。
コメントを残す