女性不妊症の原因には様々なものがありますが、
その原因の1つに子宮の異常(子宮因子)があります。
子宮の異常が不妊となるケースも多く確認されており、
卵管異常や排卵異常に次いで女性不妊の原因となっています。
子宮の異常と一言で言っても、その原因は様々であり、
その原因に応じた治療を行わなければ、不妊症を改善することはできません。
今回は、女性不妊症の原因の1つである子宮因子による不妊症について紹介します。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]子宮因子による不妊症にはどんな症状がある?[/star_h4]
子宮因子というのは子宮なにかしらの問題があるために、
不妊に陥っているという症状の総称です。
子宮の役割は、卵管で受精に成功した受精卵を
子宮内膜に着床させて、発育させることです。
子宮に問題があれば、着床の失敗であったり
着床が成功したとしても、卵を十分に育てることができず、
すぐに流産してしまうという症状が起こってしまいます。
また、出産できたとしても妊娠時の胎児への影響により
障害を持った子供が生まれる可能性も高くなります。
子宮因子の場合には基本的には、排卵が正常に行われるため
基礎体温を測り排卵周期を調べたとしも問題は見つからないことが多いです。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]子宮因子の原因は?[/star_h4]
子宮に異常をきたす原因には様々なものがありますが、
その原因の中でも、症状が多いとされるものについて紹介します。
[normal_box2 color=”red” border=”b3″]子宮筋腫 :子宮筋腫は女性の中でも特に多い病気です。
子宮筋腫は子宮の筋肉が異常に増殖する症状で、
筋腫が大きくなると子宮が変形してしまいます。
子宮奇形 :子宮の形が通常ではなく、奇形である症状。
先天的なもので、流産の可能性が高まります。
子宮腔癒着症 :何らかの原因で子宮壁に傷ついたことで、
他の部分と傷口が癒着してしまう症状。
子宮の伸縮が悪くなり流産の可能性が高まります。
子宮内膜ポリープ:ポリープとは粘膜に発生する隆起性病変であり、
簡単にいうと、イボができることを指します。
子宮にポリープができることで、着床の障害となる。[/normal_box2]
上で紹介したものはあくまで一例でこれ以外にも症状はあります。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]子宮因子の検査方法について[/star_h4]
子宮の異常は自分では気がつくことができないことが多く、
病院での検査を受けることによって判明することがほとんどです。
子宮に異常がある場合には超音波検査やMRIなどの
子宮を外部から観察する検査により症状を知ることができます。
子宮の異常は自分で気づくことは難しいですが、
子宮因子の原因にもよりますが、子宮に異常がある場合には、
[normal_box2 color=”red” border=”b3″][imglist icon=”dot1″ color=”orange”]
不妊治療を考えている方は病院で診察を受けることをオススメします!
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]子宮因子の治療法について[/star_h4] 子宮因子の治療法については症状に応じた対処が必要ですが、
基本的に、治療をすることにより、不妊症を改善することは可能です。
症状が軽い場合には、薬物療法によって症状を改善されることができ
症状が重い場合には、内視鏡手術などの手術によって治療することができます。
治療を受けて子宮の異常を解消することができれば、
自然妊娠をして、問題なく出産することも可能になります!
子宮因子の場合には、まずは症状に気がつくことが治療の第一歩となるため、
何か異変を感じた場合には病院で診察を受けることをオススメします!
コメントを残す