女性には「絶対に妊娠しない日」や「妊娠をしやすい日」が存在しています。
妊活をしている女性はもちろん、これから妊活を始めようという女性にとっても「妊娠しやすい日」を知ることは重要なことです。
実は、妊娠できるチャンスは世間の女性が思っているより多くありません。
ということで、妊活をする女性は妊娠するチャンスを十分に活かすためにも、妊娠しやすい日を知ることが大切です。
今回の記事では、妊娠しやすい日を基礎体温や排卵日から計算する方法を紹介していきたいと思います。
まずは自身の生理周期を知ることが肝心!
妊娠しやすい日や妊娠しにくい日は生理周期に応じて存在しているので、まずは自身の生理周期を知ることが肝心です!
知っている方も多いかも知れませんが、女性の身体は生理周期に応じて体温が微妙に変化します。
生理周期に応じて体温が変化するという習性を利用することで、自身の生理周期を知ることができるのです。
生理周期は毎回同じサイクルで回ってくるので、自身の生理周期を知っておけば今日がどんな状態なのかということも分かります。
そこで重要になってくるのが基礎体温です。
基礎体温について
例えば運動をした後は体温が高くなるように、人間の体温は行動によって上昇したり低下したりします。
ということで、精子周期を知るために体温を測る時は、毎日同じような状況で「基礎体温」を測る必要があります。
基礎体温とは、朝起きたばかりで身体を動かしていない時期の体温のことで、この体温を測ることで外部の影響を排することができます。
基礎体温の正しい測り方について知りたい方は別の記事で紹介をしているのでそちらを御覧ください。
関連記事:基礎体温って何?正しい測り方を解説!
基礎体温を測ってその体温をグラフ化すると、下の様な感じの2層に分かれたグラフになります。
もし、基礎体温表が2層に分かれない場合には、基礎体温の測り方が間違っているか身体に異常がある場合があります。
関連記事:【基礎体温表】グラフの要注意パターン5つ!もしかして不妊症?
妊娠しやすい日はいつ?
「妊娠しやすい日はいつ?」ということについてですが、大雑把に答えれば「排卵日周辺が妊娠しやすい日」です。
そもそも、妊娠をするためには卵子が十分に成熟して排卵されることが必要です。
排卵がされていなければ、絶対に妊娠することはできません。
そして排卵がある日は、1回の生理周期(大体1周期あたり28日)の中で1日だけです。
ということで「妊娠するために絶対に必要な排卵がある日」=「排卵日付近」が妊娠しやすい日ということになります。
排卵日について
上でも書いた用に、排卵日は長い生理周期の中で1日しかありません。
また、排卵される卵子の数は1回の生理周期において1個だけです。
このことからも、女性には妊娠するチャンスはそれほど多くないということが理解していただけると思います。
そして肝心の排卵日を調べる方法ですが、排卵日は基礎体温表で知ることができます。
一般的に、排卵は基礎体温表の基礎体温がガクンと下がった日から上昇する日にかけて起こります。
つまり、この基礎体温表からは「基礎体温がガクンと下がった日から上昇する日」周辺が妊娠しやすい日であると言えます。
ただ、排卵日には1日~2日程の個人差があるので、一概に基礎体温で見て「この日が排卵日!」ということはできません。
例えば、体温がガクンと下がる前日が排卵日という人もいるということです。
一番妊娠しやすい日っていつ?
「排卵日周辺が排卵しやすい日」ということは分かったけど「一番妊娠しやすい日っていつ?」ということが知りたい人は多いと思います。
一番妊娠しやすいとされているのは、排卵日の前日です。
その理由には精子や卵子の寿命や受精の流れが関係しているので簡単に説明していきます。
精子と卵子の寿命
精子と卵子の中にはミトコンドリアがあり、そのミトコンドリアがエネルギーを作り出すことで、精子と卵子は活動をしています。
作り出すことのできるエネルギーにはもちろん限界があるので、精子と卵子には寿命があります。
一般的に、精子の寿命は2日~3日(元気な精子なら3日以上生きるもののいる)で卵子の寿命は12時間~36時間であると言われています。
精子や卵子の寿命に幅があるのは、ミトコンドリアが十分に活性化しているかどうかや、その時々の体調・栄養バランスによって寿命変化するからです。
セックスから受精までの流れ
セックスをして女性の膣内に精液が発射されると、精液中の精子は子宮頚管⇒子宮内腔⇒卵管と移動していきます。
元気な精子であれば射精から10分程度で卵管に到達しますが、卵管に到達できる精子はわずかです。
卵管に到達した精子が卵子と出会い、受精することができれば受精卵ができて子宮に着床して妊娠することができます。
どうして排卵日の前日が最も妊娠しやすいのか?
排卵日が最も妊娠しやすいと勘違いしている方もいると思いますが、実際には排卵日の前日が最も妊娠しやすい日です。
上で書いたように「卵子の寿命は12時間~36時間」と言われています。
ということは、排卵日当日にセックスをしたとしても、卵子の寿命が12時間しかない場合には受精前に卵子が死んでしまう可能性があるということです。
卵管に到達した精子は卵子と受精するために卵管で待機をします。
つまり、排卵日の前日にセックスをしていれば、精子を卵管に待機させた状態で排卵日を迎えることができるので、受精の確率が高くなります。
こういったことが理由で排卵日の前日が最も妊娠しやすいと言われています。
排卵日の前日を知る方法
ここまで読んできて気になるのが、排卵日の前日を知る方法だと思います。
「排卵日の前日がいつか?」ということについては、基礎体温表から大雑把に知ることはできても、正確に知ることはできません。
ハッキリと言ってしまえば、自宅で排卵日の前日を正確に知ることは困難であり、病院で超音波検査などの検査を受ける必要があります。
しかし、病院での検査は億劫という方も多いと思います(それに毎月通うのも大変ですし!)
ということで、排卵日の前日を完全に特定しなくても妊娠しやすくなる方法を紹介していきます。
妊娠しやすい日を絶対に逃さない方法を紹介!
まず、排卵日をある程度知る必要があるので、基礎体温表の準備は必須になります。
他にも、前回の周期の基礎体温表から、基礎体温がガクンと下がる日をだいたい把握しておきましょう。
ここからは排卵日の前日を完全に特定しなくても妊娠しやすい日を逃さない方法を紹介していきます。
その方法とは、基礎体温がガクンと下がる前日に1度、その後1日おきに2度セックスをするという方法です。
表でスケジュールをまとめると上の画像のようになります(2/13、2/15、2/17にセックスをする)。
このスケジュールで夫婦生活を送ることで卵管に精子を最低でも6日間待機させることができ、多少排卵日がズレたとしても、確実に精子を卵管に待機させた状態で排卵を迎えることができます。
妊娠する確率を高めるためにできること
上に書いた方法を実践すれば、妊娠する確率は格段に高くなります。
また、夫婦生活のスケジュール以外にも気を配ることで更に妊娠の確率を高めることができます。
例えば、十分な栄養や睡眠をとったり生活習慣を改善することで妊娠しやすい身体を作ることを目指すとよいでしょう。
また、サプリメントなどで直接的に卵子や精子にエネルギーを与えることで妊娠の確率を高くする方法もあります。
オススメのサプリメントは卵子や精子内にあるミトコンドリアを活性化させる成分「イースタックミネラル」が配合された「ミトコア300mg」ですね。
卵子や精子内のミトコンドリアが活性化すれば、卵子や精子に多くのエネルギーを与えることが可能になるので、卵子や精子の寿命が長くなり、受精率や着床率の向上につながります。
ミトコア300mgの効果や口コミについては別の記事でまとめて紹介しているので、興味がある方は読んでいただければと思います。
関連記事:ミトコア300mgの口コミ/評判と効果をまとめて紹介!
上にも書きましたが、妊娠できるチャンスは意外と少ないので、妊活中の女性は1度1度のチャンスを最大限に活かすような生活をすることをオススメします!
コメントを残す