妊娠~出産までには病院に通ったり入院したりする必要があるので、いろいろとお金がかかります。
まだ医療保険に入っていない方や妊娠に関係する保険項目を確認していない人は、妊活を期に保険の加入や見直しをしておくことをオススメします。
また、医療保険の加入が遅れてしまうと、出産の際にトラブルが起こっても保険料を受けることができなくなってしまうので注意が必要です。
今回の記事では、妊娠と医療保険の関係や妊娠から出産までにかかるお金について紹介して、保険の選び方も紹介していきたいと思います。
目次
妊娠後には医療保険に入れない!
妊娠・出産における医療保険の加入で最も注意しなければならないのが、基本的に妊娠後には医療保険に入ることができないということです。
また、医療保険に入ることができても「今回の妊娠・出産に関しては医療保険給付の対象外になります」というような保険料の受け取り制限がかけられてしまいます。
つまり、妊娠・出産に関係した医療行為で保険を受けたい場合には、妊娠前から保険に加入しておく必要があるということですね。
そもそも医療保険って?
まずは、医療保険がどのようなものかということについて簡単に説明していきます。
医療保険とは簡単に言えば、病気や怪我で入院した時に発生する費用を補償するものです。
テレビCMで良く流れている「入院1日につき5,000円支給」みたいなものが医療保険にあたります。
基本的に、国民健康保険であれば全国民が自動的に加入するようになっていますが、医療保険は民間企業(アフラックとか)と自発的に契約をしなければ受けることはできません。
妊娠から出産までにかかる費用は?
妊娠から出産までにかかる費用は大きく分けて3つあります。
その3つとは「診察料」「分娩費」「トラブルで発生する医療費」です。
ここからはこの3つの費用と健康保険・医療保険・助成金の関係について紹介していきます。
1.診察料について
妊娠が発覚した場合には、定期的に病院にかよって産婦人科で医師の診察を受ける必要があります。
妊婦の状態や病院によって診断回数は変わりますが、妊娠発覚から出産までだいたい10回~15回程度の診察を受けることになります。
この時に発生する診察料は、診察1回につき3,000円~5,000円くらいです。
診察料については国民健康保険・医療保険共に給付の対象外となっているので全額自腹で払う必要があります。
しかし、自分の生活している地域の自治体によっては診察料に助成金を払ってくれるところもあります。
2.分娩費
出産する際には、分娩費と分娩に伴う入院費が必要になります。
この費用については、出産をする場所で大きく異なります。
出産場所は大きく分けて「個人病院」「総合病院」「自宅出産」の3つで、個人病院>総合病院>自宅出産の順で費用が高くなります。
おおまかなデータではありますが、個人病院の場合は40万円~60万円、総合病院の場合は35万円~60万円、自宅出産の場合は35万円~45万円が分娩費の相場です。
自宅出産は費用的には最も安いですが、出産の際に急に帝王切開に切り替える必要が出てくるなどのリクスに対応することが難しくなるというデメリットがあります。
そういったリスクを避けるためにも、個人病院もしくは総合病院での出産をオススメします。
分娩費と分娩に伴う入院費については国民健康保険・医療保険共に給付の対象外となっているので、全額自腹で払う必要があります。
しかし、妊娠4ヶ月以上で出産した場合には、国民健康保険から「出産育児一時金」として1児につき42万円を受け取ることができます。
3.トラブルで発生する医療費
分娩時に発生するトラブルには様々なものがありますが、件数として最も多いのが「帝王切開」ですね。
帝王切開を珍しいものと考えている人も多いですが、日本人の実に5人に1人が帝王切開で赤ちゃんを出産しています。
帝王切開の場合に発生する医療費については、国民健康保険・医療保険の対象になります。
両方の保険が適用されるので医療保険に加入している場合には、帝王切開によって出産費用が黒字になることもあります。
また、帝王切開以外の出産時のトラブルの場合にも、多くの場合で医療保険が適用されます。
医療保険に加入するメリットについて
基本的に医療保険のメリットを受けることができるのは、トラブルが発生した場合です。
なので、自然分娩の場合には特に医療保険のメリットを受けることはできません。
では、医療保険のメリットは小さいのかといえばそんなことはありません。
帝王切開は上にも書いたように5人に1人という高い確率で経験するものですし、費用もかなり高額になってしまいます。
特に医療保険に加入しておいた場合に受けられる大きなメリットが「入院費」の軽減です。
帝王切開をした場合には、自然分娩の場合と比較して入院期間が長くなり、1週間~2週間程度の入院が必要になります。
入院費は大体ではありますが1日約10,000円くらいになるので、14日間入院することになれば入院費だけで14万円の出費になってしまいます。
しかし、医療保険に加入していればこの費用を軽減することができるのです。
妊娠・出産にかかる費用と保険の関係まとめ
国民健康保険 | 医療保険 | 助成金 | 費用 | |
診察料 | × | × | ◯ | 3,000円~5,000円 |
分娩費 | × | × | ◯ | 30万円~60万円 |
出産時のトラブル | ◯ | ◯ | × | 内容によって異なる |
入院費 | ◯ | ◯ | × | 10,000円×日数 |
医療保険は大きな出費をカバーできる!
国民健康保険に加入をしていれば、医療費の多くは自己負担分の3割を払うだけでよくなり負担が軽減されます。
しかし、いくら医療費は3割負担でいいとはいっても、入院期間が長引いたりすればその負担は大きなものになります。
医療保険は、国民健康保険ではカバーしきれない負担を軽減するために存在しています。
上でも書いたように、帝王切開での出産の場合には、出産後1週間~2週間程度入院する必要が出てきます。
入院費は国民健康保険でカバーしていても1日あたり10,000円程度の出費になるので、2週間入院することになれば急に14万円の出費が発生することになります。
この時に医療保険に入っておけば、入院費用を軽減することができます。
例えば「入院1日につき10,000円を給付」という医療保険に加入しておけば、長期間入院しても自己負担をゼロにすることができます。
このように、国民健康保険だけではまかないきれない大きな出費をカバーするために医療保険に加入するということですね。
妊娠・出産以外でも保険の効果はある
ここまで妊娠・出産と医療保険の関係を紹介してきましたが、医療保険に加入していれば当然ながら出産以外の機会でも保険料を受け取ることができます。
あたりまえのことではありますが、病気や怪我で入院した際にも、帝王切開を受けた場合と同じように医療保険の恩恵を受けることができるということですね。
歳をとるとガンなどの大病にかかってしまう確率は高くなりますし、その様な場合には国民健康保険だけでは治療費をカバーすることは難しくなります。
たとえば、病気で3ヶ月入院するということになれば、入院費だけで90万円もの費用が必要になってしまいます。
病気になってから医療保険に加入するので遅いですし、妊活を期に医療保険の加入を考えるのは良いきっかけだと思います。
医療保険に加入するタイミングは人それぞれですが、出産を期に保険の加入をする人も多いようですね。
どうせ出産を期に医療保険に加入するのであれば、出産よりも先に医療保険に加入しておいて出産におけるトラブルに備えることをオススメします!
医療保険はどうやって選べばいいの?
ここまで読んできて、妊娠・出産に備えて医療保険への加入を考えるようになった人もいると思います。
ですが、医療保険のサービスを提供している企業は多く、更に1つの企業がいろいろな保険プランを用意しています。
この数多くの保険の中から、自分のちからだけで希望にあった保険を見つけるというのは、非常に難しいことだと思います。
実際、医療保険は気になるけど「どうやって医療保険を選べばいいのかわからない」という人がほどんどだと思います。
そこでオススメなのが、保険のプロが様々な保険会社のプラン比較をしながら自分に合った保険を相談してくれるサービスですね。
この保険相談サービスは完全無料で受けることができ、あらゆる保険プランから本当に自分に合ったものだけを公平に選ぶことができます。
全国に1100店舗以上ある無料の保険相談所の検索・予約サイト「マネモ」のリンクを下に用意しておいたので、保険の無料相談に興味がある方はご利用下さい。
無料保険相談の予約サイト「マネモ」は使い方が非常に簡単で、自分の住んでいる地域を選択すると近くにある無料保険相談所をピックアップしてくれます。
ピックアップされた無料保険相談所の中から1つ選んで予約フォームに必要事項を入力するだけで、簡単に無料保険相談の予約をすることができるオススメの無料保険相談の予約サイトです。
マネモにはテレビCMでも有名な「ほけんの窓口」などの大手保険相談所が数多く登録されているので、安心して保険相談を受けることができます。
もちろん、無料相談を受けたからといって必ず医療保険に加入しなければならないわけではなく、保険の条件が合わなければ話だけ聞いて終わるということも可能です。
妊活を期に医療保険の加入・見直しをすることは家計にとっても重要なことなので、しっかりと考えて行動をすることをオススメします。
コメントを残す