【不妊症対策】冷え性を改善する4つの生活習慣を身につけよう!

足の先が冷たくてジンジンする。靴下を重ね履きしても温まらない。冷え性ってツライですよね。


冷え性に悩んでいて、冷え性の改善方法についての情報を探し求めている方を、ヤフー知恵袋などのネット上の質問サイトでよく見かけます。


またそういった質問サイトでは、冷え性に悩んでいる方の中に、同時に不妊症に悩んでいる方も多く見かけます。


冷え性が悪化すると不妊症になる可能性が高まるということが、広く知られているため、不妊治療のために冷え性の改善に苦心している方も多いです。


30代を超えてくると、徐々に妊娠する確率は低下してしまいますし、時間的な問題もあるので、不妊症で冷え性の方には焦りもあるのではないでしょうか?


もともと、人間の身体には、自身の体温を一定に保つための機能が備わっていますが、その機能が弱っている方が冷え性になってしまいます。


今回は冷え性を改善するための習慣や方法についての紹介をしていきたいと思います!
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]そもそも、どうして冷え性になるの?[/star_h4] 上に体温を一定に保つ機能が弱ると冷え性になるということを書きましたが、いったいどうして体温を一定に保つ機能が弱まってしまうのでしょうか?


その理由は大きく分けて3つあり、その理由はこちらです。


[normal_box2 color=”red” border=”b3″][imglist icon=”check1″ color=”orange”]

  • 筋肉の量が少ない
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 血液や血管の質が悪い(血液の循環が悪い)
  • [/imglist][/normal_box2] このようなことが原因となり、体温の調節機能が弱くなり、冷え性となってしまいます。


    冷え性になってしまうと、血液の循環が悪くなる⇒ホルモンバランスが乱れる⇒さらに血液の循環が悪くなる⇒さらに・・・、といったような悪循環に陥ってしまいます。


    ということで、この冷え性の悪循環を断ち切って、身体の機能を正常にすることが必要です!


    冷え性の詳しい原因については別の記事にまとめ紹介しています!


    関連記事:不妊症の大敵!冷え性の3つの原因について知ろう!
    [star_h4 style=”1″ color=”pink”]冷え性を改善する4つの生活習慣![/star_h4] 冷え性は長期にわたる悪い生活習慣によって引き起こされます。


    元々は持っていた身体を温める能力が弱まっているのが、冷え性を引き起こす原因ですが、生活習慣を改善することで、冷え性を改善することは可能です。


    ここからは、今日から簡単に実践できる冷え性を改善するための4つの生活習慣について紹介していきます!

    1.服装に注意をする!

    まずは服装についてです。


    冷え性で悩んでいる方は、なるべく温かい格好をするということを心がけていると思いますが、その考え方が悪い方向に働いてしまうことがあります。


    温かい格好をするという事は間違いではありませんが、靴下の重ね履きやきつい服を重ねて着ていると、身体を圧迫してしまい、血流が悪くなってしまいます。


    ということで、靴下の重ね履きや服の重ね着をするにしても、身体を締め付けるような服装を避けるようにすると良いですよ。


    また、ヒールなどの硬い靴を履いていると、足の先が圧迫されますし、足の動きが制限されてしまうため、血流が悪くなってしまうので注意が必要ですね。


    血流が悪くなると、身体の末端の毛細血管に血液が行き渡らなくなり、毛細血管がダメージを受けてしまい、毛細血管は消滅していってしまいます。


    温かい格好をする以外にも、血液の流れを邪魔しないような格好をすることも、大切なことであるということを意識すると良いとおもいます!


    [normal_box2 color=”red” border=”b3″][imglist icon=”check1″ color=”orange”]

  • 身体が冷えないように温かい格好をしよう!
  • 身体の動きを制限するような靴は避けよう!
  • 血液の流れを悪くするようなキツイ服や下着は着ない!
  • [/imglist][/normal_box2]

    2.足を温めすぎない!

    冷えている足を温めるのが悪いことなの?って意外に思う方も多いと思います。


    もちろん、冬などの寒い時に足を温めるのは間違いではありません。


    ですが、ストーブや湯たんぽで足を外部から温める習慣は、冷え性に悪影響をあたえる場合もあります。


    もともと、人間の身体は足を温める力を持っていますが、ストーブや湯たんぽなどを頻繁に使用して外部から温めていると、身体を温める力が弱ってしまい、冷え性が悪化してしまいます。


    身体が環境に甘えてしましまい、自身の力が退化してしまうということですね。


    足の温め方については加減が難しいですが、マッサージや指先を動かすなどをして足に刺激をあたえて、内部からの働きを強くすることを意識することが大切です。


    寒い日はストーブの前で足をマッサージしながら温めるという習慣を持つと良いと思います。


    足の先に刺激を与えて血流が良くなれば、毛細血管が増えて身体の内部から足を温める力が強まってくるので、外部の力に頼るだけでなく、内部からの力を強くすることにも心がけるようにしましょう!


    [normal_box2 color=”red” border=”b3″][imglist icon=”check1″ color=”orange”]

  • 足を外側からだけ温める習慣は危険!
  • 身体の内側から足を温めるように心がけよう!
  • 足のマッサージや指先を動かして、血流を良くしよう!
  • [/imglist][/normal_box2]

    3.毎日ストレッチや運動をする!

    身体を動かすことによって血流がよくなり、筋肉の量も増えるので、身体を内側から温める力を高めることができます。


    オススメの運動はウォーキングです。


    ウォーキングは全身運動ですし、足にも刺激をあたえることができるので、冷え性の改善にはもってこいの運動方法です。


    他にも、エレベーターやエスカレーターの使用を控えて階段を使うなどして、なるべく身体を動かすような習慣をつけることもオススメですよ!


    また、風呂あがりの血流がよいときにストレッチをするのも効果的ですよ。


    [normal_box2 color=”red” border=”b3″][imglist icon=”check1″ color=”orange”]

  • 筋肉の量を増やして代謝を良くしよう!
  • 運動やストレッチをして血流を良くしよう!
  • 階段を使うなどして身体を動かすことを習慣化しよう!
  • [/imglist][/normal_box2]

    4.食事や飲み物を注意する!

    冷え性の方は食事や飲み物にも注意をしましょう。


    食事の内容については別の記事で詳しく紹介しますが、まずは規則正しい食事をするように心がけましょう。


    1日に3食を決まった時間にとるようにして、身体のリズムを整えるように行動すると、ホルモンバランスにも良い影響をあたえることができます。


    また、身体から熱を奪ってしまう様な冷たい食べ物はなるべく控えて、温かい食事をするようにすると良いです。


    もちろん、飲み物も食事と同じように、温かい飲み物を飲み、冷たい飲み物を避けるようしましょう。


    夏の暑い時期には冷たい飲み物をがぶ飲みしたい衝動にかられますが、冷え性の方はなるべく暖かいものを飲むことをオススメします!


    ただし、身体が暑くなりすぎているときは、冷たい飲み物を飲んだりして身体から熱を奪うことも必要です。


    暑くなりすぎた身体から熱を奪うために冷たい飲み物を飲むときは、ゆっくりと少しずつ飲み物を口に含んで、身体の中心を冷やさないように飲むと良いですよ!


    もう一つ注意するべきこととして、食べ過ぎないことも重要です。


    食事をした後は、消化器官の活動を活発にするために、血液が胃を中心にして集まります。


    その結果、足の先などの身体の末端に送られる血液は減少してしまうために、足の先の毛細血管がダメージを受けて、毛細血管が減少してしまいます。


    大量に食事をすると、食べたものを消化するために消化器官に長い間血液が集中してしまうので、冷え性の改善には悪影響をあたえてしまいます。


    ということで、食事は適度な量をとるようにして、食べ過ぎないようにすると良いですよ。


    また、間食をするとその度に消化器官に血液が集中して、身体の末端に流れる血液が減ってしまうので、間食も控えるようにしましょう!


    [normal_box2 color=”red” border=”b3″][imglist icon=”check1″ color=”orange”]

  • 食事や飲み物はなるべく温かいものにする!
  • 1日3食を決まった時間に食べるようにしよう!
  • 食べ過ぎや間食を避けるよう!
  • [/imglist][/normal_box2] 以上、冷え性を改善する4つの生活習慣について紹介しました。


    4つとも少し意識するだけで簡単にできる事ばかりなので、冷え性に悩んでいる方は、冷え性の改善のために上に書いたことを習慣化することをオススメします!


    冷え性を改善すれば、ホルモンバランスも良くなり、子宮や卵巣などの生殖機能も高くなるので、不妊症が改善されて妊娠する可能性が高まります。


    最初は意識して行動しなければいけませんが、習慣になれば簡単に実践できることばかりなので、まずはやってみると良いと思います!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。