女性ホルモンと不妊症って関係あるの?

女性ホルモン」という言葉を聞いたことがない!
という人は少ないと思いますが、女性ホルモンがいったい
どんなものかは知らない人は多いのではないのでしょうか?


女性ホルモンの働きはホントに多様で、肌や髪、体型など
美容に関する女性の悩みの多くと密接に関係しています。


また、美容だけではなく不妊症とも密接に関係しているため
不妊症を解消するには、女性ホルモンについて知る必要があります。


ということで今回は、女性の悩みの中でも不妊症を中心に
女性ホルモンと不妊症の関係について紹介していきます。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]女性ホルモンってどんなもの?[/star_h4] そもそも、女性ホルモンとはどんなものなのでしょうか?


[normal_box2 color=”red” border=”b3″]女性ホルモンとは、性ホルモンの内で女性に大きく関与しているホルモンであり
卵胞ホルモン(エストロゲン)黄体ホルモン(プロゲステロン)を指します。[/normal_box2] 女性ホルモンには卵胞ホルモンと黄体ホルモンとがありますが、
この2つのホルモンのバランスが崩れると身体にも影響が表れます。


このホルモンは常に一定量が分泌されているわけではなく、
月経の周期に合わせて日々分泌量が大きく変化していきます。


女性ホルモンの分泌量を制御している器官は非常に繊細であるため、
簡単な事でホルモンバランスが崩れてしまうことが知られています。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]女性ホルモンと不妊症の関係は?[/star_h4] 女性ホルモンと不妊症は密接に関係しており、不妊症の原因の多くが
ホルモンバランスの乱れであるということが知られています。


上にも書きましたが、女性ホルモンには卵胞ホルモンと黄体ホルモンがあり、
その2つの分泌量は月経周期に合わせて日々大きく変化しています。


この2つのホルモンバランスが崩れれると、月経の周期に異変を起こし
周期が長くなる稀発月経になったり、周期が短くなる頻発月経になったりします。


稀発月経や頻発月経を引き起こすと妊娠する可能性が低くなりますが、
さらにこの症状が悪化すると、月経がなくなる無月経症になることもあります。


⇒あなたの生理周期は正常?異常?不妊と平均周期の関係について!


また、月経周期に問題がなかったとしても、排卵をしていないということもあり
もちろん排卵がなければ妊娠をすることはできず、不妊症になってしまいます。


ここで「自身のホルモンバランスって正常なの?」ということが気になる方も
けっこう多いのではないでしょうか?


自身のホルモンバランスを知るためには、毎日基礎体温を測定するだけでよく
難しくないので、基礎体温の正しい測り方を知って実践することをオススメします!


⇒基礎体温って何?正しい測り方を解説!
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]ホルモンバランスを改善するにはどうすればいいの?[/star_h4] ホルモンバランスが崩れる原因には様々なものがありますが、
その原因の多くは生活習慣やストレスが原因となっています。


女性ホルモンの分泌を制御する器官は非常にデリケートであるため、
睡眠不足や栄養不足、過度なストレスなどに大きく影響をうけます。


長期に渡り、ホルモンバランスにとって悪い生活習慣を続けてしまうと
上にも書いたような、稀発月経や頻発月経などを引き起こすこともあります。


しかし、ホルモンバランスが一度崩れてしまったとしても
正しい生活習慣を身につける事で、ホルモンバランスを改善することは可能です!


ホルモンバランスを改善するための方法についてはまた別の記事で
詳しく紹介をしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。