フーナーテストの費用・時間・検査方法について

フーナーテスト(ヒューナーテストとも言われる)は夫婦の妊娠力を調べる検査の1つです。

不妊治療の初期に行われる検査であり、不妊の原因を調べるための基本的な検査項目の1つです。

今回の記事では、フーナーテストとはどんな検査なのかということや、検査を受ける時間や時期、検査にかかる費用などの情報を紹介していきたいと思います。

フーナーテストってどんな検査なの?

フーナーテストは精子が子宮内に入ることができるかどうかをチェックする検査です。

膣内に発射された精子は膣⇒子宮頚管⇒子宮内腔⇒卵管と移動していき、卵管で卵子と出会い受精します。

つまり、フーナーテストでは膣と子宮内腔をつなぐ子宮頚管を精子が通過することができるかということを見ることになります。

子宮頚管に問題があれば、子宮内腔にたどり着く精子の数が少なくなってしまうので妊娠する確率は低下してしまいます。

フーナーテストの検査方法は?

フーナーテストは結構原始的な方法で行われます。

その方法は、フーナーテストの検査前に夫婦でセックスをしてもらい、セックス後の膣内粘液・子宮頚管粘液・子宮内液を採取するというものです。

採取された膣内粘液・子宮頚管粘液・子宮内液は顕微鏡で観察され、それぞれにどれだけの精子がいるのかが調べられます。

ここで、子宮膣内粘液には沢山の精子がいるのに子宮内液には全く精子がいないという場合には、子宮頚管に問題があると推測されます。

子宮内液に精子がほとんど見られない場合には、子宮頚管粘液の分泌不足が疑われます。

子宮頚管粘液は子宮頚管内で分泌されるもので、精子が子宮頚管を通過するのを助ける働きがあります。

子宮頚管粘液の分泌が不足してしまうと精子が子宮頚管を通過するのが難しくなるので、フーナーテストの結果が悪くなってしまいます。

子宮頚管粘液不足の原因としては、頚管粘液不全や子宮頚管炎の可能性が疑われます。

フーナーテストの結果が悪い場合には、精子が子宮頚管を通過するのが難しいということなので、自然妊娠に成功する確率は低くなってしまいます。

フーナーテストを受ける時期・時間について

フーナーテストを受ける時期や時間はある程度決められているので、時期・時間についての情報も紹介しておきます。

フーナーテストを受ける時期

フーナーテストは、基本的に排卵日付近に行われます

その理由は、女性の身体は排卵日付近になると、妊娠する環境を整えるために子宮頚管粘液が多く分泌されるようになるからです。

ということで、フーナーテストは子宮頚管が分泌されれて妊娠の環境が整っている排卵日付近に行われます。

フーナーテストを受ける時間

フーナーテストを受けるためには事前にセックスをしておくことが必要になります。

事前とは一体どれくらいの時間をさすのでしょうか?

病院によって指定される時間はことなりますが、検査当日の朝にセックスをして朝~昼頃に検査を受けるというパターンが多いようです。

もちろん、夫婦の生活スタイルから考えてそのスケジュールが難しい場合には、先生と相談すればある程度の変更はききます。

フーナーテストの費用について

フーナーテストテストの費用についてですが、特に変わった検査をしない場合には保険の適用対象になります。

フーナーテストだけの費用でしたら、病院によって差はあるものの1,000円以下で済んでしまいます。

ただ、不妊症の検査はフーナーテストだけではないので、他の検査を一緒に受けた場合には治療費は若干高くなります。

不妊治療は高額というイメージがありますが、検査だけでしたら基本的には保険が適用されるので治療費が高額になることはありません。

フーナーテストの結果について

フーナーテストの結果ですが、どのような結果が出れば良い結果や悪い結果とされるのでしょうか?

ここでは、フーナーテストの判断基準について紹介していきます。

フーナーテストで特に重要視されるのが子宮内液内に観察される精子の数です。

その数を確認するために顕微鏡を使って目視で精子をカウントし、その数に応じてフーナーテストの結果を判断します。

基本的に顕微鏡の倍率を400倍にして視野あたりにどれだけの精子がいるのかをカウントします。

一般的には「優:15匹以上」「良:10~14匹」「可:5~9匹」「不良:4匹以下」と判断されます。

精子や子宮粘液の状態は体調によっても変化するので、結果が悪かった場合には複数回のフーナーテストを行う場合もあります。

子宮頚管粘液が精子の邪魔をする場合もある!

子宮頚管粘液は排卵日付近に大量に分泌されて、精子が子宮頚管を通過するのを助ける働きがあるということを上では紹介しました。

しかし、場合によっては子宮頚管粘液が精子の移動を邪魔してしまうこともあります。

もともと、子宮頚管粘液は細菌などの異物が子宮内に侵入するのを防ぐという働きも持っています。

基本的には子宮頚管粘液は精子を異物とはみなしませんが、まれに精子を異物とみなしてしまい精子の移動を邪魔する場合があります。

精子に対する抗体を持った子宮頚管粘液が分泌されるようになると、精子は子宮内腔に到達することが難しくなるので妊娠する可能性は低下してしまいます。

子宮頚管粘液が十分に分泌されているにもかかわらず、フーナーテストの結果が悪い場合には、子宮頚管粘液が抗精子抗体を持っていることが疑われます。

そういった場合は、血液検査などを行って、抗精子抗体ががあるかどうかをチェックします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。