不妊症の基礎知識や体験談の紹介ブログ!
妊活の始め方!妊娠力を高める具体的な4つの方法!

子供が欲しいと思い妊活を始めようと思ったときに「いったい何から始めればいいのかわからない」っていう方も多いのではないかと思います。
私も赤ちゃんが欲しいと思った時に、何から始めればいいのか分からず、ネットや本などで色々と調べて情報収集をしていましたが、なかなか妊娠することはできませんでした。
妊活を始めて色々と試して結果、時間はかかりましたが、35歳の時に男の子を、38歳の時に女の子を出産しており、現在は2児の母として専業主婦をしています。
現在は2児の母として生活をしていますが、不妊症に悩まされていた時期があり、今から考えれば無駄にした時間も多く「知っておけばもっと早く子供を産むことができたのにな」と思うことも多いです。贅沢な悩みではあるとは思いますが(^_^;)
この記事では、子供が欲しいと思っている方のために、私が調べた事や実践したことの中で、私が最初にするべきと思うことや効果のあった具体的な妊活についてを紹介していきます。
今回の記事では、既に不妊治療を始めている方などにとっては、なーんだと思われるような初歩の初歩の情報を紹介しているので、記事の内容としては薄めになっています(^_^;)
この記事の目次
妊娠力を高める4つの方法!
ここからは妊活を何から始めればいいの?という方のために、妊娠力を高めるための4つ方法について紹介をしていきます。
下に紹介する4つの方法は、簡単に実践できるものばかりですので、個人的には妊活はこの4つから始めていいけばいいかなと思います。
- 基礎体温を測る習慣をつけよう
- 病院で不妊症の検査を受けよう
- 冷え性の予防/改善をしよう
- ホルモンバランスを整えよう
1.基礎体温を測る習慣をつけよう!
子供が欲しいと思ったら、まずは基礎体温を測る習慣をつけることをオススメします!
基礎体温を測定してグラフにすることで、排卵日を予測することができ、妊娠しやすい日を特定することができるので、基礎体温の測定はタイミング法にも必須になります。
また、基礎体温を測ることで、自身の妊娠力を知ることができますし、不妊症の可能性の有無についても知ることができます。
他にも、病院で不妊治療を受ける際にも、基礎体温をグラフ化した基礎体温表を提出することで、不妊治療をより有効に受けることができます。
私の個人的な意見にはなりますが、妊活の第一歩は基礎体温の測定から始めるのが良いと思いますよ!
- 関連記事:基礎体温って何?正しい測り方を解説!
- 関連記事:基礎体温のグラフの書き方を知って排卵日を予測しよう!
2.病院で不妊症の検査をうけよう!
子供が欲しいと思っていても身体に問題があれば、妊娠をする可能性は低くなってしまいます。
不妊症はデリケートな問題なので、あまり病院には行きたくないという方も多いと思いますが、病院で診断を受けなければ判明しない不妊の原因もあるため、不妊症の疑いがある方はなるべく早く病院での検査を受けることをオススメします!
最近は、ブライダルチェックと言われる、結婚前にカップルが性感染症やガンなどの病気の検査や不妊症の検査もあり、不妊症の検査を受けるのも徐々に一般化してきています。
早めに検査を受けた方がいいと偉そうなこと言ってますが、私は不妊症の検査で病院には行きたくないと思っていましたので、先延ばしにしていました。
後々考えてみれば、もっと早くに病院で検査しておけばよかったなぁと思う節もあるため、反面教師にしていただければと思います(^_^;)
- 関連記事:不妊治療の初診って何をするの?
- 関連記事:不妊治療の初診を決意!私に決意をさせた7つの理由!
3.冷え性の予防/改善をしよう!
冷え性と妊娠って関係あるの?って方もいると思いますが、冷え性と妊娠には大きな関係があり、冷え性が悪化すると不妊症の原因になるということが知られています。
どうして冷え性が悪化すると不妊症になるのかというと、子宮や卵巣に代表される生殖機能をもった臓器は冷えに弱いため、冷え性になり臓器が冷える状態が続くと生殖機能が低下していまうからです。
また、冷え性は血の流れを悪くしてしまうので、不妊症以外にも様々な病気の原因になりますし、不妊症でない方も予防や改善をしておくと良いと思います!
詳しくは下で書きますが、冷え性はホルモンバランスを乱す一因でもあり、ホルモンバランスが乱れると生理不順などを引き起こし、妊娠する可能性が低くなってしまいます。
冷え性は、元々持っている身体を温める力が弱まっているために引き起こされますが、正しい生活習慣を身につけて身体を温める力を取り戻すことで、改善することが可能です。
4.ホルモンバランスを整えよう!
女性には生理があり、その生理の周期によってホルモンの分泌量が日々複雑に変化をしています。
このホルモンバランスはとても繊細であるため、簡単な事で乱れたり崩れたりしてしまいます。
冷え性のところでも少し書きましたが、ホルモンバランスが崩れてしまうと、生理周期などに悪影響を与えてしまい、最悪の場合には不妊症になってしまいます。
ホルモンバランスも乱れは、不妊症になってしまう大きな原因の1つであるため、これから子供を産みたいと思っている方は、自身のホルモンバランスに問題あるかどうかをチェックしましょう!
ホルモンバランスの乱れは、基礎体温を測ってグラフ化することでチェック可能なので、上でも書きましたが、基礎体温を測定して自身のホルモンバランスを確認すると良いですよ。
自身のホルモンバランスを知り、問題があれば改善を、問題がなければ問題が起こらないように予防をすることで、妊娠する確率はグッと高くなります!
【まとめ】妊活の始め方!妊娠力を高める具体的な4つの方法!
以上、妊活の始め方!妊娠力を高める具体的な4つの方法!でした。
子供が欲しい!と思っている方で、何から始めればいいのかわからない方は、上に紹介した4つのことから始めるといいかなと思います。
妊娠の可能性は加齢とともに減少していき、時間との戦いという面もあるので、子供がほしいと思ったら、なるべく早くに行動すること良いですよ。
特に、年齢が30代の方で、まだ病院での不妊症の検査を行っていない方は、早めに検査を受けることをオススメします!
検査だけなら、それほど高額にはなりませんし、妊娠するにおいての身体的な障害があるのかないのかを知ることで、その後の人生設計を考えることもできます。
不妊のようなデリケートな問題で病院に行くには重い腰をあげる必要がありますが、子供を産むチャンスはそう多くはないですし、チャンスを最大限に活かす事を第一に考えて行動するといいかなと思います!
妊活サプリメントはコレで決まり!妊娠力を高めるサプリを紹介!

というようなことを思いながらわたしは妊活をしていました。
もともと、結婚が遅かったこともあり、結婚早々に子作りを積極的に行っていました。
冷え性や生理不順などの体質的な問題もあったこともあり、時間はかかってしまったものの、35歳の時に男の子を、38歳の時に女の子を無事出産することができました。
妊活の際は、妊娠しやすい身体作りをするために、生活習慣を改善し、体質改善に必要な栄養素を摂取することを心がけていました。
妊娠しやすい身体を作るために必要な栄養素を安くて効率よく摂取するために選んだ妊活サプリを紹介します。
よく読まれているカテゴリー別記事一覧
総合
♥妊活サプリメントはコレで決まり!妊娠力を高めるサプリを紹介!
★ミトコア300mgの口コミ・評判と効果をまとめて紹介!
♥妊活サプリkodakaraの口コミや効果をまとめて紹介!
★葉酸はいつからいつまで摂ればいい?摂取量と注意点!
★妊娠後には医療保険に入れない!妊活中に保険を見直そう!
男性の妊活
★不妊症のチェック(男性編)不妊の原因になる8の症状!
●現代男性の精子数が減って男性不妊が増えてるってホント?
♥桑の葉茶で妊活!大人の青汁シトルリン桑抹茶で精子を元気に!
不妊症の原因
★【基礎体温表】グラフの要注意パターン5つ!もしかして不妊症?
●二人目不妊の原因や克服方法について
●【妊娠しやすい人】不妊症と肥満・痩せすぎ
★不妊症のチェック(女性編)不妊の原因になる12の症状!
♥男性・女性の不妊症の原因まとめ
不妊症と生活習慣
♥卵子の老化を加速させる生活習慣と卵子の若返り!
●【妊娠しやすい体づくり】運動不足は不妊に直結する!
●妊娠しやすい食べ物と妊娠しにくい食べ物・食生活
●睡眠不足は不妊の原因!妊娠しやすい体質を作ろう!
●【子供ができない】ストレスと不妊の関係
●【妊娠とタバコ】喫煙は不妊の原因!卵子の老化が加速!
タイミング法
●伸びるおりもので排卵日が分かる?【白色・多いなどの特徴】
♥タイミング法と排卵日予測で自然妊娠確率を最高に!
★一番妊娠しやすい日を基礎体温と排卵日から計算しよう!
高齢出産・高齢妊娠
★40歳・40代の妊娠確率【自然妊娠・出産がギリギリ間に合う】
●妊娠可能年齢は何歳?高齢出産記録から見る自然妊娠の限界
★高齢出産のダウン症検査方法と中絶の現実について
♥高齢出産だとダウン症や障害児の確率が高くなるってホント?
赤ちゃんの健康を守る
●妊娠中・妊娠初期のタバコ喫煙の胎児への悪影響について
●葉酸の取りすぎに注意!サプリの過剰摂取は避けよう!
♥ベルタ葉酸サプリで妊娠中の赤ちゃんの健康を守る!
不妊症の病気と対策
●クラミジア感染症と不妊症・症状や検査方法
♥【性病検査キット】性病検査は自宅でも可能!
●流産の原因・確率と不育症の改善方法
この記事に関連する記事一覧
- お金についてのあれこれ (3)
- 不妊治療体験記 (7)
- 不妊症とおりもの (4)
- 不妊症との戦い方 (1)
- 不妊症と検査 (5)
- 不妊症と生活習慣 (4)
- 不妊症と病気 (4)
- 不妊症と病院 (6)
- 不妊症の基礎知識 (45)
- 女性不妊症 (7)
- 妊娠の確率を高くする (2)
- 妊娠線を予防しよう! (2)
- 妊活サプリメント (22)
- 妊活体験談 (21)
- 排卵日を知る (2)
- 男性不妊症 (8)
- 自己紹介 (1)
- 葉酸と妊娠 (4)
- 高齢出産について (4)