不妊症の基礎知識や体験談の紹介ブログ!
排卵誘発剤の副作用や費用

排卵誘発剤は「不妊症の中でも重度の方が利用するモノ」と考えている方も多いと思います。
しかし、軽度の不妊症の場合でも排卵誘発剤は利用されていて、不妊治療では早い段階で服用することもあります。
また、排卵誘発剤には「強烈な副作用」や「高額な費用」などのイメージがありますが、このイメージは正しいものではありません。
排卵誘発剤は妊活女性にとって意外と身近なものなので、しっかりと知識を持っておく事をオススメします!
今回の記事では、排卵誘発剤の種類や副作用、費用などについての情報を紹介していきたいと思います。
排卵誘発剤ってどんなもの?
排卵が全くない「無卵症」や排卵が上手くいかないなどの排卵障害がある場合には、排卵誘発剤が使われます。
排卵誘発剤はその名の通り、排卵を誘発させるクスリです。
排卵誘発剤を投与することで、強制的に卵巣に排卵の指示を与えて、短期的に排卵障害を改善させます。
また、本来は1度の生理周期では1つの卵子しか排卵されませんが、排卵誘発剤を使用することで1度に複数の卵子が排卵されることもあります。
短期的に排卵障害を改善させる排卵誘発剤ですが、ひとくちに排卵誘発剤といってもたくさんの種類があります。
排卵誘発剤の種類
排卵誘発剤にはたくさんの種類があり、それぞれ効果が異なり、効果の弱いものから強いものまであります。
ここでは、一般的によく使われるとされている排卵誘発剤の種類を簡単に紹介していきたいと思います。
カッコ内にはクスリの正式名称を、カッコ外にはクスリの商品名を書いています。
クロミッド・フェミロン(クエン酸クロミフェン製剤)
クロミッドは最もポピュラーな排卵誘発剤です。
クロビットは内服薬で脳下垂体に作用して卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)を分泌させます。
この2つのホルモンは、卵胞を育てるように卵巣に支持を出すホルモンで、このホルモンが正常に分泌されることで、卵胞・卵子が育ちます。
また、排卵される卵子の数が増加することもあるので妊娠する確率も高くなります。
不妊治療の初期に使われることが多く、排卵誘発剤の中では比較的効果が穏やかです。
セキソビット(シクロフェニル製剤)
セキソビットもクロミッドと同じく、ポピュラーな排卵誘発剤です。
効果もクロミッドと似ていて、脳下垂体に作用して卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)を分泌させる内服薬です。
セキソビットとクロミッドで異なる点は、セキソビットの方がクロミッドよりも効果が緩やかであるという点です。
セキソビットは効果が緩やかであるために、不妊の症状が重い場合にはクロミッドが採用されることが多いです。
効果が緩やかである代わりに、セキソビットは副作用があまり無いので排卵障害が軽い場合に採用されることが多いです。
ヒュメゴン・パーゴグリーン(hMG製剤)
hMGとは、ヒト閉経期ゴナドトロピン(human menopausal gonadotropin)の略称です。
ヒュメゴンは、卵巣を直接刺激して卵胞を成熟させるクスリで注射によって体内に注入されます。
効果はセキソビットやクロミッドと同じようなモノですが、ヒュメゴンの場合は脳下垂体に作用するのではなく、卵巣に直接作用します。
卵巣に直接作用することで、セキソビットやクロミッドよりも大きな効果が期待できます。
効果が強い反面で、卵巣を過剰に刺激してしまうため副作用も大きくなってしまいます。
副作用が大きいという点もあり、クロミッドやセキソビットを使っても効果が見られない場合に使用されます。
フェルティノームP・フォリルモンP(FSH製剤)
FSHとは、卵胞刺激ホルモン(follicle stimulating hormone)の略称です。
フェルティノームPはヒュメゴンと同様に、卵巣を直接刺激して卵胞を成熟させるクスリで注射によって体内に注入されます。
こちらも内服薬であるセキソビットやクロミッドと比較して副作用が大きいので、重度の不妊症の場合に使用されます。
HCG(hCG製剤)
hCGとは、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(human chorionic gonadotropin)の略称です。
HCGは、卵巣を直接刺激して排卵を促すクスリで注射によって体内に注入されます。
一般的にHCGはヒュメゴンやフェルティノームPと併用して使われます。
つまり、ヒュメゴンやフェルティノームPで卵胞・卵子を成熟させ、HCGで成熟した卵子を排卵させるということですね。
HCGも卵巣に直接作用をするため、卵巣を過剰に刺激してしまい副作用が出る場合があります。
排卵誘発剤の副作用
上で紹介した排卵誘発剤の副作用を列挙して紹介していきます。
クエン酸クロミフェン製剤・シクロフェニル製剤
卵巣過剰刺激症候群・頭痛・めまい・吐き気・食欲不振・目のかすみ・抑うつ
低確率(約5%)で多胚妊娠
hMG製剤・FSH製剤
卵巣過剰刺激症候群・関節炎・発熱
中確率(約20%)で多胚妊娠
hCG製剤
卵巣過剰刺激症候群・頭痛・めまい・不眠・疲労感・抑うつ
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)について
排卵誘発剤は卵巣に負荷をかけることになるので、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になる可能性があります。
卵巣過剰刺激症候群は内服薬で引き起こされる場合もありますが、注射剤によって引き起こされる場合が多いです。
卵巣過剰刺激症候群になると、卵巣が腫れ上がったり腹水や胸水がたまるなどの症状を引き起こします。
最近では、様々なデータからあらかじめ副作用が出やすいかどうか予測できるようになっているので、卵巣過剰刺激症候群の発症は少なくなっています。
排卵誘発剤の費用
排卵誘発剤は高額というイメージがありますが、基本的には保険が適用されるのでそれほど高額になることはありません。
内服薬であるクロミッドやセキソビットであれば、1ヶ月あたり1,000円以下で処方されます。
注射剤になると価格は上昇しますが、1回あたり2,000円以下で1回の不妊治療で10回程の注射をすることになるので20,000円程度です。
ただし、排卵誘発剤の使用と同時に体外受精などの高度不妊治療を受ける場合には治療費は高額になります。
不妊治療は高額のイメージがありますが、人工授精のステップまでであれば治療費はそれほど高くはなりません。
また、高度不妊治療の費用は高額ではありますが補助金もあるので、多くの方が挑戦して妊娠に成功しています。
妊活サプリメントはコレで決まり!妊娠力を高めるサプリを紹介!

というようなことを思いながらわたしは妊活をしていました。
もともと、結婚が遅かったこともあり、結婚早々に子作りを積極的に行っていました。
冷え性や生理不順などの体質的な問題もあったこともあり、時間はかかってしまったものの、35歳の時に男の子を、38歳の時に女の子を無事出産することができました。
妊活の際は、妊娠しやすい身体作りをするために、生活習慣を改善し、体質改善に必要な栄養素を摂取することを心がけていました。
妊娠しやすい身体を作るために必要な栄養素を安くて効率よく摂取するために選んだ妊活サプリを紹介します。
よく読まれているカテゴリー別記事一覧
総合
♥妊活サプリメントはコレで決まり!妊娠力を高めるサプリを紹介!
★ミトコア300mgの口コミ・評判と効果をまとめて紹介!
♥妊活サプリkodakaraの口コミや効果をまとめて紹介!
★葉酸はいつからいつまで摂ればいい?摂取量と注意点!
★妊娠後には医療保険に入れない!妊活中に保険を見直そう!
男性の妊活
★不妊症のチェック(男性編)不妊の原因になる8の症状!
●現代男性の精子数が減って男性不妊が増えてるってホント?
♥桑の葉茶で妊活!大人の青汁シトルリン桑抹茶で精子を元気に!
不妊症の原因
★【基礎体温表】グラフの要注意パターン5つ!もしかして不妊症?
●二人目不妊の原因や克服方法について
●【妊娠しやすい人】不妊症と肥満・痩せすぎ
★不妊症のチェック(女性編)不妊の原因になる12の症状!
♥男性・女性の不妊症の原因まとめ
不妊症と生活習慣
♥卵子の老化を加速させる生活習慣と卵子の若返り!
●【妊娠しやすい体づくり】運動不足は不妊に直結する!
●妊娠しやすい食べ物と妊娠しにくい食べ物・食生活
●睡眠不足は不妊の原因!妊娠しやすい体質を作ろう!
●【子供ができない】ストレスと不妊の関係
●【妊娠とタバコ】喫煙は不妊の原因!卵子の老化が加速!
タイミング法
●伸びるおりもので排卵日が分かる?【白色・多いなどの特徴】
♥タイミング法と排卵日予測で自然妊娠確率を最高に!
★一番妊娠しやすい日を基礎体温と排卵日から計算しよう!
高齢出産・高齢妊娠
★40歳・40代の妊娠確率【自然妊娠・出産がギリギリ間に合う】
●妊娠可能年齢は何歳?高齢出産記録から見る自然妊娠の限界
★高齢出産のダウン症検査方法と中絶の現実について
♥高齢出産だとダウン症や障害児の確率が高くなるってホント?
赤ちゃんの健康を守る
●妊娠中・妊娠初期のタバコ喫煙の胎児への悪影響について
●葉酸の取りすぎに注意!サプリの過剰摂取は避けよう!
♥ベルタ葉酸サプリで妊娠中の赤ちゃんの健康を守る!
不妊症の病気と対策
●クラミジア感染症と不妊症・症状や検査方法
♥【性病検査キット】性病検査は自宅でも可能!
●流産の原因・確率と不育症の改善方法
この記事に関連する記事一覧
- お金についてのあれこれ (3)
- 不妊治療体験記 (7)
- 不妊症とおりもの (4)
- 不妊症との戦い方 (1)
- 不妊症と検査 (5)
- 不妊症と生活習慣 (4)
- 不妊症と病気 (4)
- 不妊症と病院 (6)
- 不妊症の基礎知識 (45)
- 女性不妊症 (7)
- 妊娠の確率を高くする (2)
- 妊娠線を予防しよう! (2)
- 妊活サプリメント (22)
- 妊活体験談 (21)
- 排卵日を知る (2)
- 男性不妊症 (8)
- 自己紹介 (1)
- 葉酸と妊娠 (4)
- 高齢出産について (4)